fc2ブログ
topimage

2023-03

「第七の封印」 - 2016.03.05 Sat

「死」とチェスをする有名な場面。

やっと見ました、この映画。
戦いや伝染病で大勢の人間が亡くなっていく。神はいるのか。死からの救済はないのか。
基本は、そういうあたりだと思うのですが。

どうだね、一局

旅芸人の若い夫婦が、身の丈に合った日々をせいいっぱい幸せに感じながら生きているのが、ほかとの対比で感じられます。
こういうものこそが、あるべき暮らしなのかなという印象もありますね。赤ちゃんがいるのが、生命力を感じさせるし。

芸人の一家が生き長らえるのは、夫が「死」をめざとく見つけて逃げたからですが、もともと彼は聖母マリアの姿を見るように、素直な信仰心を持っています。
ということは、ごちゃごちゃ言わずに、素直に神を信じるのがいいのかもしれません。

この夫は酒場で、いじめられます。周囲のみんなが、その「いじめ」を、はやしたてます。
はやしたてた人々は、もしかしたら「死」に早々につかまるのではないか、とも思えますね。
うがって見れば、十字架を背負い歩くイエスを、道々ではやしたてる人々の図を、少し思い起こさせもします。

でも、悪いことをしていないような人まで「死」にとらわれるのは、なぜなのか。
どこかで、そうなるべきことをしているのか? でなければ、運命としか言えず、それでいいのか?という話にもなっていくのですが。

しかし、そもそも世の中、わけわかりませんから、ま、いいのでしょうか。(いいのか?)
ヨハネの黙示録に、7つの封印をひとつずつ開けていくと、災いなどが生まれてくる、という話があるそうです。

(2月28日)

あら、死さん!

DET SJUNDE INSEGLET
1956年 スウェーデン作品
監督 イングマール・ベルイマン
出演 マックス・フォン・シドー、グンナール・ビョルンストランド、ビビ・アンデルセン、ニルス・ポッペ、グンネル・リンドブロム

好き度☆☆☆☆(4点。満点は5点)


(c) 1957 AB SVENSK FILMINDUSTRI

ブログパーツ

● COMMENT ●

白と黒の陰影

2年くらい前にやっと観ました。実は20年くらい昔、NHKで録画したビデオが劣化して観れなくなって、泣く泣くあきらめてました。その後CSでオンエアしてくれて念願が叶いました。冒頭の海辺の荒涼たる風景。死神なのか、横から見ると能面のようにも見える不気味なマスク。死神とチェスをするこの場面は象徴的ですね。モノクロームの良さが出ています。

ヨハネの黙示録は、暗示的で意味深。ベルイマンを英語読みするとバーグマン。
また観たくなる映画です。

>芸人の一家が生き長らえるのは~素直に神を信じるのがいいのかもしれません。
>はやしたてた人々は、もしかしたら「死」に早々につかまるのではないか、とも思えますね。
>でも、悪いことをしていないような人まで「死」にとらわれるのは、なぜなのか。

あ~、その発想はありませんでした…死は誰にでも平等に訪れるものだと思ってるので。
最後、急にみんなで悟りを開いたみたいになっちゃうのも理解できなかったです。きっかけはなんだったんだろう?

>ヨハネの黙示録に、7つの封印をひとつずつ開けていくと、災いなどが生まれてくる、という話があるそうです。

それがタイトルの由来ですか~。いまいちピンとこない…。やっぱり私には良く分からない作品です(汗)

>又左衛門さん

チェスの場面はおなじみでしたが、映画は初めての観賞でした。
いきなり登場の「死」でしたが、チェスをするほどの猶予はあるのですね。
主役がマックス・フォン・シドーとは認識していませんでした。先日「スター・ウォーズ」の新作にも出ていて、息が長い活躍だなあと思いました。

タイトルの意味を検索しましたが、多少あやふやです。

>宵乃さん

なるべく死は遅く来るのがいいなーと思う人のほうが多いから、恐れるのでしょうね。
最後は、目の前に死が現れたら、もう観念するしかない、という気持ちなのかなと思いました。でも、「死」は騎士とやりとりしていたわけだから、言ってみれば他の人々は巻き添えじゃないかよ、とも感じましたよね。

テーマがもともと難しいのですから、いいんです、わからないでも。わからない、ということがわかる、ということは、つまり監督が、わかりやすく作っていると思うのですよ。

あたしゃ見る度に死神の衣装がお母さんがクリスマス会の子供劇に作ったみたいに見えてついニコニコしてしまいます。

>fjk78deadさん

服も黒マントっぽいし、ご家庭でも簡単にできそうです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3045-1c495c7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画評「第七の封印」

☆☆☆☆☆(10点/10点満点中) 1956年スウェーデン 監督イングマル・ベルイマン ネタバレあり

一言映画感想(2/13~2/23)

ファンタジー作品はまだ観る予定だけど、単独記事にするほどでもなかった(文字数的にですスミマセン)2作品はこちらに。2/23「ロジャー・ラビット」技術的には驚愕レベルだったけども、トゥーン系の笑いが今観ると受け付けない…。ストーリーはハードボイルドな探偵ものを意識したテイストで、筋は良く出来てると思う。トゥーンアニメとブラックコメディが大好きな大人向け?とりあえず、実写とアニメの融合作品として...

第七の封印

遠征に失敗した十字軍の騎士が故国で目にしたのはペストが蔓延し、廃退しすさんだ心でうつろう人々。 そんな騎士のもとに死神が迎えにやってくるが、騎士は死神に生死を賭けてチェスを挑戦する…。 生と死の問題を信仰の中に問い詰めた作品。

読書記録(2016年2月) «  | BLOG TOP |  » 「虹蛇と眠る女」

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード