fc2ブログ
topimage

2023-03

「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで」 - 2009.02.21 Sat

1950年代、アメリカ・コネチカット州。ニューヨーク州のとなり、東海岸に面した州だ。
新しい生活を求めて冒険しようとした夫婦(もしくは妻)がたどった道は、どうなっていったのか。



フランク・ウィーラー(レオナルド・ディカプリオ)とエイプリル・ウィーラー(ケイト・ウィンスレット)
フランクとエイプリル、若い夫婦の行き先は…
(c) 2008 Dreamworks, LLC.


ケイト・ウィンスレットレオナルド・ディカプリオが夫婦の役。「タイタニック」(1997年)以来の共演だという。うん、あの映画では、まさにゴールデン・カップルだったよねえ。ほんと、久しぶり。

郊外の町の中、レボリューショナリー・ロードに住居を構えた家族。
フランク(ディカプリオ)は家から車に乗り、(どこかに車を置いてから)列車に乗って都会の職場に行く。同じようなスーツ姿の男たちが大勢。この通勤風景が、今の私などにも重なって見えた。
私は車は乗らないし、スーツは着ないけど、なんだか昔も今も、変わらないなあと。

妻エイプリル(ウィンスレット)と、しっくり行っていないせいも少しはあるのか、フランクは会社の女の子と浮気をする。(この彼女、有名なエリア・カザン監督の孫娘ゾーイ・カザン。孫が女優さんなんて、はじめて知って、びっくり。映画人の血は争えないというやつでしょうか。)

自分が所属する市民劇団の出来にも失望したエイプリルは、満たされない気持ちを引きずるが、一家でパリに移住して自分が働き、夫には、しばらく働かなくてもいいから、本当にやりたいことを探してもらう、というアイデアを思いつき、フランクに話を持ち掛ける。
彼も賛成し、2人の計画は進むかのように見えた…。

エイプリル(ケイト・ウィンスレット)
こんなシーンがあったっけ?
(c) 2008 Dreamworks, LLC.


非常に濃密な、感情がぶつかりあい、離れあうようなドラマを堪能させてもらった。
いちばん、やっかいなのは、エイプリルが感じている閉塞感というのか、田舎で主婦をやっているだけで終わりたくない、という気持ちだろうか。
まわりの多くの主婦は、たとえ不満があっても、その生活を続けているのだろうが、エイプリルは違った。
今の時代だったら、都会に出てキャリアウーマンになっているかもしれない。

少し精神を病んでいるという隣人が、夫婦それぞれの思いをズバズバと言い暴く。彼は、まったくもって、そういう役どころで登場している。

エイプリルの気持ちは察することができる。このままじゃ、だめだ。なんのために生きているのか。もっと生きる充実感を得たい。などと少しでも感じたことがある人ならば、彼女に多少なりとも共感するのではないか。
ただ、子どももいる家庭を作れば、そこに生きがいを見出していくものではないかともと思うが、エイプリルはそうではなかった。フランクにも、そんな部分はある。
子どもたちが家庭内にいてもおかしくないのに見かけないというシーンの多さは、いかに夫婦の人生に子どもの存在感が薄いかを表わすものと受け取っていいのだろう。
彼女の焦燥感や葛藤も、夫としての考え方も含めた彼の思いも分かる気がする。(私は未婚なので「気がする」というところどまり。)
エイプリルは、今の生活と折り合いをつけることはできなかった。ずっと満たされないままで来た、さまざまなものが、夫との決定的な喧嘩を最後に、コップから水があふれだすように崩壊してしまったという感じか。

不動産屋の一家、隣人の友人夫婦の存在感も、お見事。
こういう、シリアスで人間の内面に踏み込んだタイトなドラマも、いいね。もちろん、出来がよければ、だが。
ラストシーンも秀逸。パーフェクト!と心の中で言ってしまったほど。

ミリー(キャスリン・ハーン)とシェップ(デヴィッド・ハーパー)
隣人の友人夫婦ミリーとシェップ。子どもたちに無視される夫のシーンが印象的だった。
(c) 2008 Dreamworks, LLC.


ケイト・ウィンスレットは、まずゴールデングローブ賞で主演女優賞をとったが、レオ君も主演男優賞をとって、決しておかしくないはず。2人とも素晴らしい演技だった。
どこか舞台劇の感覚に近い印象もあった。

レボリューショナリー・ロード (革命家通り)から起こった、夫婦の革命の顛末(てんまつ)。

(2月14日 渋谷シネパレス2)

REVOLUTIONARY ROAD
監督 サム・メンデス
出演 ケイト・ウィンスレット、レオナルド・ディカプリオ、キャシー・ベイツ、キャスリン・ハーン、デヴィッド・ハーバー、ゾーイ・カザン

参考:レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで@映画生活
「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」の映画詳細、映画館情報はこちら

評価☆☆☆☆(4点。満点は5点)

● COMMENT ●

う~~ん(笑)

ボーさん、こんばんは^^
エイプリルに批判的な奥様
ブロガーです(笑)

エイプリルの気持ちがまったくわからないわけでもないのですが、
私は子供が産まれてから子供が生きがいみたいなところがあるので、
彼女に共感でなかったんだと思います。彼女にも子供への愛情は
あったと思いますが、母性よりも、もっと大事なものがあった
のかもしれませんね。今の時代なら、確かにキャリアウーマンという
道もあったと思いますが、エイプリルにとっては、時代も悪かった
のかもしれません・・・


好きとはいいがたい作品でしたが、鑑賞して良かったとは思った作品でした。
そうそう、舞台劇を観ているような感じもしました^^

比較で?いたような隣人夫婦、現在でも、だいたいがああいう夫婦が多いのではないでしょうか?(笑)

>ひろちゃんさん

おはようございます。
お春ちゃん(エイプリル)に多少同情的なボーです。

そうですよね、子どもが生きがいと感じている奥様が見たら、共感はできにくいと思いますよ~。子どもより自分、ですもん。
「めぐりあう時間たち」のジュリアン・ムーアに近いような気もしました。
普通は、あの隣人夫婦のような感じになりますよね。対比の意味でも、いい存在でした。

観て損はないと思える作品であったなら、よかったですね!

おはようございます

この映画の主題は深いですよね。いろいろな感想があって、当然な作品ですね。私はエイプリルに同情しました。
私の周りにはジェンダーフリー思想を振りかざす友人がおりまして、彼女の前では主人→夫、嫁→妻、専業主婦→家事従事者と言わねば叱られます(笑)。現代でもジェンダーフリーは賛同を得にくいのに、50年代ならば、なおさらでしょう。ラストシーンは素晴らしかったです!

こんにちは!

う~ん、そうですね。
結婚して、自己実現の夢と挫折、郊外に幽閉された主婦の孤独、夫婦の葛藤...かなりよく分かる部分もあるのですが。こんな風に考えを煮詰めて、自分も夫も追いつめてしまったエイプリルは可哀想だと思うものの...同情はしません、出来ませんね...。
まぁ、ホントに『結婚』というものを、改めて考えた映画でした。
あの~、ボーさんみたいな未婚の方が観ると...結婚が怖くなりませんか?あたし、それが心配で(笑)

こんばんは!

エリア・カザン監督の孫娘は女優さんだったのですね。しらなかったですよ。

エイプリルに共感できるかできないかで、評価が分かれるところですが
彼女の求めるものが、家庭ではなくて自分の夢だったんだろうね。
人間にはわりきれないものが多いです。
ほんと舞台劇のように濃密なドラマでしたねー。

>マーちゃん

こんばんは!
自分の立場によって、いろいろ考えが変わりそうな映画ですね。
私は、夫も責めたくはないのですよ。つまり誰も責めたくはないという、良い子な立場(?)です。
1950年代は、まだまだ総じて保守的なのでしょうね。

ラストは、それまで脇役だった人がいいとこ持っていったぞ、というのも、してやったり、みたいな気分で。

>あんさん

こんばんは~!
何の疑惑もない独身のボーです。
ご心配いたみいります。(笑)
結婚は怖いな、というのは、この映画を観るまでもなく承知してますので。
というのは冗談で、だいじょうぶですよ。縁があれば。

エイプリルのような例が本当にあったら、大悲劇ですよね。結婚について考える、きっかけになれば、それも意味がある作品だと思います。

>アイマックさん

こんばんは~!
ゾーイ(ゾエ)・カザンさん、私もこの映画で観て、あとからキャストを調べて知りました。びっくりです。

そうですね、エイプリルは家庭よりも自分のことをまず考えていました。そうすると、まず家庭を持ったことから間違いだった、となってしまいます。やりきれない話ですよね。
でも、映画として堪能しました!

ボーさん、こんにちは~♪
ケイトがアカデミー賞主演女優賞をとりましたね~
見応えがあり、印象に残る演技をする女優さんになったなぁ~と思っていました。受賞は嬉しいです♪

ですが、この映画のエイプリルには少々辟易しました(笑)
彼女は、得体の知れない焦燥感と葛藤に押し潰されてしまったように見えました。
きっと何処で何をしてもずっと満たされなかったのではないかしら?存在感の薄かった子どもたちが可哀想だったなぁ~

>由香さん

こんばんは!
アカデミー賞、違う映画でノミネートでしたが、彼女には、それだけ多くのいい作品があるということですね。

そうですね、エイプリルの融通の利かなさというのか、我の強さというのか…それが悪い方へ行ってしまった印象です。
彼女が満足するのは難しいかもしれませんね。
子どもも、かわいそうですけど…彼、再婚したりするかなあ…? なんて、ふと思ったりして。

こんばんは!

この作品の感想は、あまりに皆さんと感想がかけ離れていて、
どうもコメントし辛いです(^^;

この作品は普通のラブストーリーを観て感動しようという向きには、
ちょっと不向きな作品ですよね。

結婚し、子供まで居ながら、
それすらどうも自分が望んだ道ではないことに気づかない振りをしてきたヒロインが、
人生半ばでそれに気づく。
「子供も夫もリセットできない。」
だから、ココではない何処かで、新しい夢を掲げてまたごまかしたかった。。
そうせずには生きられなかったのでしょう。

本当に結婚に何を望むのか?
今なら間に合う全ての女性に観て欲しいなぁと感じたものです。

>kiraさん

こんばんは~!
私は独身ゆえに、身につまされるところもなく、どうしようもなくなっていくドラマと渾身の演技を堪能していたのでした。

エイプリルは、とにかく、自分が何かしたいからには主導権をもつ。自分が働くから、と。夫のために、というポーズも取れる。
他にも、そんな似たような主婦がいたのかどうか…。(いたら、みんな、ほとんど破滅していそうですよね)
結婚を考える一助になりうる映画でしたね。

こんにちは!

ここの画像を見ても、この2人美しくてお似合いだなあ~と思います。
それが喧嘩となると鬼のように変化するんだから、国民性も出てましたね。

「めぐりあう時間たち」のジュリアン・ムーアを私も思い出しました。
これは一般的な主婦じゃなくて、少数派の主婦、
家庭や子育てに生きがいを感じられない人の話と見ました。
自己実現したいなら自分が外で仕事をするとか、女優の勉強を真剣にするとか、
他にもやり様があったのにと思います。

>YANさん

こんばんはっ!
ええ、いくら美しくても、仲良くないんじゃ困りますよね~。

自分の気持ちを、どうしようもできない場合…これも困った問題。
やっぱり、思い込みの激しさがあって、間口が狭いとでもいうのか、いま考えると、彼女の問題はそういう点でもあるかと思いました。

こういう重た~い映画も、かなり好きでっす!

エリア・カザンの孫娘でしたか!!

私も「なんでこんなにも子供が出てこないんだろう??」と思ってたんですが
そうか~子供という存在の影の薄さを表してるんですね!

私自身、子供に振り回される毎日ですが
残念ながら「子育てが生きがい」という訳ではなく・・・
こんな母のもとに生まれてしまった子供には誠に申し訳ないですが
そういう人間もいるのです。。。

なのでエイプリルのような「特別な有能感」とはまた違いますが
周囲との相容れなさ・疎外感を感じる所は共感できたりして
かなり「わかるわぁ~。キッツイわぁ~。」な作品でありました(--;

>わさぴょんさん

子ども、出てきませんでしたよね。ここに書いたのは私の考えなので、作劇上の単なる偶然かもしれませんよ。
子が生きがい、などというのは、誰もが抱く考えとは限らないと思います。人間ですから、いろいろです。それはそれでいいんですよ、きっと。
この映画、既婚の方が見ると、やはり私とは違う感情が出るのでしょうねえ。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/1460-41d08601
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで

 『それは──誰もが逃れられない<運命の愛> あなたの最愛のひとは あなたを愛していますか──。』  コチラの「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで」は、不沈の大ヒット作「タイタニック」のレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットの再共演

映画レビュー「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」

レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで (ヴィレッジブックス)◆プチレビュー◆幸せを求めてもがく夫婦の姿が哀しい。タイタニックのロマンスの対極にある辛らつな家庭劇。 【75点】  1950年代のアメリカ。郊外の新興住宅街に住むフランクとエイプリルは、二人

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで

あなたの最愛のひとは あなたを愛していますか──。 原題 REVOLUTIONARY ROAD 上映時間 119分 製作国 アメリカ/イギリス 原作 リチャード・イェーツ 『家族の終わりに』(ヴィレッジブックス刊) 出演 レオナルド・ディカプリオ/ケイト・ウィンスレット/キャシー・ベ...

★レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで(2008)★

REVOLUTIONARYROADそれは──誰もが逃れられない<運命の愛>あなたの最愛のひとはあなたを愛していますか──。<↑そう言う感じの映画ではなかったような・・・>上映時間119分製作国アメリカ/イギリス公開情報劇場公開(パラマウント)初公開年月2009/01/24ジャンルドラ...

レボリューショナリー・ロード ~燃え尽きるまで/ REVOLUTIONARY ROAD

『タイタニック』以来の、ケイト・ウィンスレットとレオナルド・ディカプリオの共演ということと 各映画賞でもケイトの演技力に注目が集まってるこの作品{/m_0151/} 札幌駅にあるシネコンで観て来ました~ 初日の夜なのにガラガラ~{/down/}{/face_sup/} 皆 007の方に流...

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで

原題:Revolutionary Road 監督:サム・メンデス 製作:サム・メンデス、ジョン・ハート、スコット・ルーディン、ボビー・コーエン 原作:リチ...

レボリューショナリー・ロード

趣味を持とう。  

レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで・・・・・評価額1650円

待望の、と言っていいだろう。 「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで」は、映画史上空前絶後のヒット作「タイタニック」の主演コ...

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで

『タイタニック』の氷の海にどぼどぼと沈んでいったレオと『レボリューショナリー・ロード』の最後のレオと、どちらが幸せなんだろう...。 ...

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで

Revolutionary Road(2008/アメリカ=イギリス)【劇場公開】 監督・製作: サム・メンデス 出演:レオナルド・ディカプリオ/ケイト・ウィンスレット/マイケル・シャノン/キャスリン・ハーン/デヴィッド・ハーバー/キャシー・ベイツ あなたの最愛のひとは あなたを...

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで

『タイタニック』コンビ、11年ぶりの復活だぁ~ってワクワクしている場合ではなさそうな作品だけど、公開日に観て来ました~ (お客さんが6~7人しかいなかった!寂しい・・・)  【story】1950年代半ば、アメリカ。富裕層が集まるコネチカット州の郊外で、フランク・

『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』

レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットの『タイタニック』以来11年ぶりの共演で話題になった『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』を観ました。 『タイタニック』から10年以上のもう時間が流れてるんだねーと思うと、心にくるものがありますねー...

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで

あなたの最愛のひとはあなたを愛していますか──。

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで

アメリカ人の夫婦喧嘩って凄まじいねえ (^_^; 表情に加え身振り手振りも激しいから迫力が増す。 この作品は「夫婦の真実を抉る」みたいな宣...

『レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで』'08・米・英

あらすじ高度成長期を迎えた50年代アメリカ郊外の新興住宅地“レボリューショナリー・ロード"にある美しい住宅に住む結婚7年目のフランクとエイプリル。理想の夫婦に見えるふたりだが、夫は退屈な仕事に疲れ果て妻はそんな夫への愛を、見失いつつあった・・・。感想『...

映画「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」

映画「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」(2008年・アメリカ/イギリス)フランク(レオナルド・ディカプリオ)にとっての父親の存在の大きさが、印象的に描かれていた。DVDの特典映像を見ると、フランクが父親と過ごした時間の回想シーンがもともとは含まれ...

映画『レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで』を観て

9-10.レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで■原題:Revolutionary Road■製作年・国:2008年、アメリカ■上映時間:119分■字幕:戸田奈津子■鑑賞日:2月1日、新宿ジョイシネマ(歌舞伎町)レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで 日本版予告編...

マリリン in 「この映」09年4月号 «  | BLOG TOP |  » 来日(BlogPet)

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード