fc2ブログ
topimage

2023-06

「コールガール」 - 2010.04.29 Thu

ジェーン・フォンダが、アカデミー賞などで主演女優賞を受賞した作品。

ブリーに接触するクルート
(c) 1971 Warner Brothers.
All rights reserved.

失踪(しっそう)した男を捜すため、クルート(ドナルド・サザーランド)がコールガールのブリー(ジェーン・フォンダ)を訪ねる。
男が彼女にあてた手紙が唯一の手がかりだったからだ。

ブリーは精神分析医にかかりながら、モデルや役者のオーディションを受けつづけていた。(精神分析医というのは、人生相談、話し相手という面が大きいように思える。)
彼女のコールガールの仕事は、50ドル(当時は18000円)で普通のプレイ。特別なら100ドル!
年に700人は客をとる、などと刑事に言われてもいたが。

無言電話に悩まされ、何者かの影におびえるブリーだが、クルートの人柄に惹かれてきたこともあって、捜査に協力するようになる…。

ジェーン・フォンダがアカデミー賞をとったこと以外、どんな映画か知らずに見た。基本はサスペンスで、そこに男女の心の触れ合いをプラス。
パクラ監督の演出はクールで客観的に見え、都会の冷たさやミステリアスな内容には合っているようだ。

原題は「KLUTE」で、それは探偵の名前だが、邦題はコールガール。ほかに、ふさわしいタイトルはなかったのかと考えてみたが思いつかないから、しょうがないか。

ジェーン・フォンダのファッションが、ノーブラのときもあって大胆。
顔が父親のヘンリー・フォンダに似てるなあと一瞬思うときもあるが…。
ラスト近くでは、本物の涙と鼻水まで流す、感情の入りっぷり。人の話を聞きながら、恐ろしさを思い出し、すべてを理解して泣いた場面。
都会での、ひとりの女性の暮らしぶりを、リアルに、情感も持たせて演じた彼女。受賞もおかしくないだろう。

ロイ・シャイダーに似ている男が出ているなあと思ったら、本人だった! 「フレンチ・コネクション」(1971年)で注目を浴びる直前の作品だったようだ。

(4月24日)


やがて2人は
(c) 1971 Warner Brothers. All rights reserved.

KLUTE
1971年 アメリカ作品
監督 アラン・J・パクラ
出演 ジェーン・フォンダ、ドナルド・サザーランド、ロイ・シャイダー、チャールズ・シオッフィ、ドロシー・トリスタン

参考:コールガール@ぴあ映画生活

好き度☆☆☆★(3.5点。満点は5点)

● COMMENT ●

こんにちは。

カウント数400000突破おめでとうございます。
正に、継続は力なり。ですね。

この映画は、ボーさんが詳しく触れて居られますが、私も、ジェーン・フォンダが、断然、光って見えました。
それと、ゴードン・ウィリスの撮影が目立ちました。彼の名は「ゴッドファーザー」シリーズ一連作品の撮影で知りました。この映画の監督パクラの作品「大統領の陰謀」でも、カメラを駆使した撮影が印象にあります。

>アスカパパさん

おはようございます。
ありがとうございます。カウント数を積み重ねてくださる訪問者の方々には、とても、ありがたく思います。

コメント、TBをいただき、ありがとうございます。
本作は撮影も、なかなかの評判のようですね。やはり、それなりの人がカメラをとると如実に違ってくるというのは、すごいものだと思います。
名前を知っていて、一度は見ておきたい映画でしたので、こういう作品だったのかと、それだけでも満足でした。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/1837-507069b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「 コールガール 」 アラン J.パクラ

『 コールガール ( KLUTE ) 』 ( ‘71年 アメリカ ) ( 監督 : アラン J.パクラ ) ペンシルベニアにある研究所の男性科学者が消えて数ヶ月経ったある日、その重役が失踪者と親友の同僚男性に調査を命ずる。早速、消息を絶った人物が手紙を書いたという女...

コールガール

 昨日の「ワーキング・ガール」に続いて、訳題の後半部分に同じ「ガール」の名が付く作品。邦題からして、より官能的な空気を感じたが、内容は、一昨々日に観た「キッスで殺せ!」と同系統のハードボイルド系の映画だった。 比較してみて、内容にそれ程の優劣は感じない...

天井桟敷受賞しなかった(BlogPet) «  | BLOG TOP |  » 「天井桟敷の人々」

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード