fc2ブログ
topimage

2023-12

「縞模様のパジャマの少年」 - 2010.11.28 Sun

ホロコーストを、何も知らない子どもの目から見た作品だが…。

母、娘、息子
(c) 2008 Miramax Film Corp
All rights reserved.

大戦中、ドイツ軍の将校一家がベルリンを離れて、新しい任地へおもむく。
家の裏のほうには行ってはいけない、と母親に言われている8歳のブルーノだったが、ついに冒険に飛び出し、鉄条網に囲まれた土地を見つける。
そこで、同い年のひとりの少年と出会って…。

以下、ネタばれあり。
立場、生まれが違っただけで、こんなに人生に差が…。
家庭教師のユダヤ人差別も、あからさま。こういう教育があったんだなあ、と恐ろしく思う。
収容所の服を着てしまえば、ユダヤ人かどうかなんて分からない。
実際には、そのように区別がつかないものを、よりわけて差別する、抹殺するなんて。

ただし、疑問は多い。
鉄条網の向こうと、こちら側とで向かい合って会話できるほど、規則は緩かったのだろうか。
仕事をさぼって外側の誰かとしゃべっていたら、ドイツ兵の監視に見つかるのが普通ではないか? すべての日々について、ドイツ兵の怠慢か?

それに、悲劇を生むための過程が、都合がよすぎる。まるでラストの悲劇に合わせて、少年たちが行動しているよう。
それにしても、ドイツ軍将校の息子が、あそこであんなことに…。インパクトをもたせるための皮肉がすぎるような気もする。
また、母親が泣き崩れているのは、事情をすべてわかっているのか? あの場で? どうやって? 煙突でも見ていたか?


鉄条網越しの対面
(c) 2008 Miramax Film Corp All rights reserved.

(11月23日)

THE BOY IN THE STRIPED PYJAMAS
2008年 イギリス・アメリカ作品
監督 マーク・ハーマン
出演 エイサ・バターフィールド、ジャック・スキャンロン、アンバー・ビーティー、デヴィッド・シューリス、ヴェラ・ファーミガ

参考:縞模様のパジャマの少年@ぴあ映画生活
「縞模様のパジャマの少年」の映画詳細、映画館情報はこちら

好き度☆☆★(2.5点。満点は5点)

● COMMENT ●

現実は

こんばんわ☆
そうなんです。現実はそう甘くなかったようです。
資料によると14歳以下の働き手になれない子供はまっすぐガス室行き、なので生体実験用の子供でお菓子ももらえて大事にされていた子ってことなのかな。
後期には、こどもも大人と同様に働かされていたみたいだから、こっそり遊んだりは出来なかったと思います。
縞模様を着せてしまえば、人種は分らないという痛烈なメッセージを込めた象徴的な映画だったのでしょうね。

ホロコースト入門編

ボーさん、TBありがとうございました。確かに映画全体には物足りなさや不満もありますが、少しだけ擁護しますね。
これ、原作が児童文学らしいので、現実の厳しい描写や史実よりも象徴的な描写を選んだと思われます。フェンスをはさんで向かい合う少年という構図がわかりやすいですよね。ホロコーストの非人道的な部分をイメージさせやすくする仕掛。製作にあたっては米国資本が入って、受けがよい描写や結末を要求された経緯があったとも聞きますので、ラストのガス室の演出もああなったのでしょう。これまでホロコーストものを観たことのない若い世代にはこれをまず観て欲しい、そしてもっと厳しい現実を知る、という観方でよいのかな。長文にて失礼しました。

衝撃はありました

ボーさん、こんにちは!
まさか少年がああいう結末を迎えるとは
観る前は全く想像してなくて、ショックでした。

着ている物でしか区別できないのに、差別して抹殺する・・・
ホロコーストや戦争がいかに残酷で愚かなものか、
それはよく伝わって来ましたね。

>ノルウェーまだ~むさん

こんばんは!
そういえば、収容所のあたり、行かれたのでしたっけ。
使えない子どもは、すぐに抹殺なんて、ひどいものです。
全体的に、リアルにするよりも、わかりやすく描いた、ということなのでしょうね。

>takさん

ありがとうございます。
なるほど、児童文学ですか。
製作上の意図も入ったわけですね。
たしかに入門編としては、機能する映画だと思います。
第二次大戦から、時も経って、知らない人、知られていないことも多くなってきているかもしれないですからね。

>YANさん

こんばんは!
私も、ああなるとは思いませんでした。
でも、なんだか、わざとらしいというか、わざと、そんなインパクトの強い話にしたような…。
へそ曲がりゆえ、お許しを!

戦争、ホロコーストの悲惨は、伝えてくれたと思います。

TBありがとうございました

こんばんわ♪
自分の記事にも書いたのですが、確かに2人が有刺鉄線越しに会話することすらありえない感じはしますよね・・・
でも、あのラストへ導くためには必要だったんですよね。
あのラストも賛否両論あるとは思うのですが、問題提起としてはスゴイところ突いてきたなと思いました。

>maru♪さん

こんばんは! ありがとうございます。
そうでしょー。あの対面の仕方はないでしょう、と思いました。まずは。
しかも、将校の息子があんなことになるとは、話ができすぎてる! なんて。
なおさらショッキングな話にして、インパクトを与えていますけれど。
問題を風化させないために、語るべき事ではありますね。

No title

ラストは衝撃的でした。
よく考えてみると鉄条網の向こうと、こちら側で会話なんて出来ないですよねぇ。
でもあのラストに持って行くには仕方ないですね。
戦争やホロコーストの悲惨さは伝わってきました。

>yukarinさん

そうなんですよ。
それはないだろー、と思ってしまったら、これはしょうがないわけで。
そんなところから、無理やり感が、ぬぐえず…。
意義は分かりますけどね~。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/2012-78fd929c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

サマーのパジャマ

「(500)日のサマー」 「縞模様のパジャマの少年」 

縞模様のパジャマの少年

 『第二次大戦下のドイツ─ フェンス越しに生まれた禁じられた友情。』  コチラの「縞模様のパジャマの少年」は、ジョン・ボインのベストセラー小説を映画化したPG-12指定の戦争 ...

縞模様のパジャマの少年

第二次世界大戦下、8歳のブルーノ(エイサ・バターフィールド)は、ナチス将校の父(デヴィッド・シューリス)の栄転でベルリンから田舎へと引っ越すことになる。 学校へも通えず友達もいない退屈な日々を...

縞模様のパジャマの少年

縞模様のパジャマの少年 [DVD]のどかな印象のタイトルとは裏腹に物語は極めてシビアなものだ。縞模様のパジャマとは、強制収容所内のユダヤ人が着る服のこと。第二次大戦下、8歳の ...

「縞模様のパジャマの少年」今年最高の1本

ずっと前から気になっていて、観たかった作品。 そしてこれは、今年忘れられない1本となって、心に深く刻まれる映画となることだろう。

『縞模様のパジャマの少年』(2008)/イギリス・...

原題:THEBOYINTHESTRIPEDPYJAMAS監督:マーク・ハーマン出演:エイサ・バターフィールド、ジャック・スキャンロン、デヴィッド・シューリス、ヴェラ・ファーミガ、アンバー・ビーティ、リ...

縞模様のパジャマの少年

無邪気な少年の目を通して、 戦争の愚かさを強烈に突き付けてきます。 思っていたような展開とは全く違ってショック! しばし呆然。。。 監督:マーク・ハーマン 製作:2008年 イギリス・アメリ...

『縞模様のパジャマの少年』

(原題:The Boy in the Stripped Pyjamas) ----あらら、子供たちが戦闘機ごっこのまねしている。 この映画というと、鉄条網の塀の両側で向かい合っている絵が思い浮かぶけど…。 「それ...

★縞模様のパジャマの少年(2008)★

THEBOYINTHESTRIPEDPYJAMAS第二次大戦下のドイツ──フェンス越しに生まれた禁じられた友情。「どうして君は、昼でもパジャマを着ているの?」映時間95分製作国イギリス/アメリカ公開情報劇...

縞模様のパジャマの少年 [DVD]

【原題:THE BOY IN THE STRIPED PYJAMAS】2009/08/08公開 イギリス/アメリカ (PG-12) 95分監督:マーク・ハーマン出演:エイサ・バターフィールド、ジャック・スキャンロン、アンバー・ビーティ ...

縞模様のパジャマの少年

【概略】 第二次世界大戦下のベルリン。8歳のブルーノはナチス将校である父の昇進に伴い、近所に誰も住んでいない殺風景な田舎に建つ屋敷へ引っ越した。ある日、ブルーノは自分の寝室の窓から、遠くに不思議な‘農場’があり、‘縞模様のパジャマ’を着た人々が働いているのを発見する。好奇心を抑えられないブルーノは、ある日母の目を盗んで禁止された裏庭を抜けて探検に出かけるのだが…。 ドラマ .0★★★★☆ ...

きのうは緊張されたみたい(BlogPet) «  | BLOG TOP |  » 「レイチェルの結婚」

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード