「おとなのけんか」 - 2013.04.06 Sat
こどものけんかのことで話し合いの場を持った両家の両親。
言葉尻をつかまえて言い返したりするうちに、やがて、お互いの心のうちに抱えた不満なども、さまざまに噴出してきて、どんどん泥沼化していき…。

原題の意味は「修羅場」?
約80分を、ほとんど室内(と、ドアの外の廊下)に限定して、4人の俳優で演じる、舞台劇の映画化。
きっちりとできている会話劇の面白みを、上手い俳優が形にすれば、つまらなくはならないわけで、よくもまあ80分(弱)も、すったもんだと、もめたもんだ、と感心する。(笑)
笑えるし、演技合戦を楽しめる。
なんといっても、滝のようなゲロ吐き(もちろん本物じゃない…はず)をこなしたケイト・ウィンスレットさんが一番!
ケータイに仕事の電話かかりまくりのクリストフ・ヴァルツ。ケータイがない時代だったら、生まれなかったストーリーですね。
ジョディ・フォスターさんのインテリっぽさも似合っているし、ジョン・C・ライリーは「いい夫」かと思わせて…。

お酒が入ると、やはり本音が大きく出てくる展開に。
訪問してきたほうの夫婦が、何度か帰ろうとして廊下までは出るのだけれど、そのつど何かがあって部屋のなかに戻ってしまう。
廊下で話していると、となりで飼っているのだろうか、犬がほえ出す。そうすると近所迷惑になるから、もういちど部屋に逆戻りとなる、というような心理的設定もしているのだろう。
イメージとして、ロマン・ポランスキー監督が手がけるような映画には思えなかったが、さすが、しっかりできている。

こどもの情景のファーストシーンとラストシーンに、おとなのシーンが挟まれている状態を、うがって見れば、こどものけんかに振り回されて、出口がなくて、じたばたしている、おとなたち、というようにも見える。
ラストシーンでは、ああ、そうなったのか、と分かって、皮肉が利いてくる。
(3月31日)
CARNAGE
2011年 フランス・ドイツ・ポーランド作品
監督 ロマン・ポランスキー
出演 ケイト・ウィンスレット、ジョディ・フォスター、クリストフ・ヴァルツ、ジョン・C・ライリー
参考:おとなのけんか@ぴあ映画生活
好き度☆☆☆★(3.5点。満点は5点)
● COMMENT ●
>ふじき78さん
…いいダジャレ返しが思いつかない…
ボーさん、こんにちは!
4人の、笑顔のと普通のと修羅場のと3タイプ、
そうそうこうだった!と、映画を思い出すわ☆
ワン・シチュエーションなのに、4人が芸達者なので、
最初から最後まで飽きませんでしたね。
子供のほうはスッキリ仲直りしてるのに、
大人のほうがタチが悪い。
皮肉が利いてましたね。
>YANさん
おもしろい画像がありますか? それは…うれしいな!
このポスターのジョン・C・ライリー、まるで岩石男。(笑)
最後は子どものほうが自分たちで仲直りしちゃって、親が出るまでもなかったじゃん、ということですよね。
ホント、役者さんの演技がメインの作品ですよね。上手すぎるからこそ観てるのが辛いというのもありますが(汗)
子供のけんかに大人が首を突っ込むものではない、という教訓を胸に刻もうと思いました。
>宵乃さん
怒りっぷりとか、なにやってるんだよと、わりと、笑えてくる感じもあるんですよ。反面教師にはなりますね。
トラックバック
http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/2492-9eab693d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
(いや、そら、それでも『なおとのけんか』やろ)。