「ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール」 - 2015.08.28 Fri
『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』。『エンジェル ウォーズ』のときから分かってたが、エミリー・ブラウニングさんの歌声の魅力的なことったらない。さみしくてポップで不思議な感覚な映画で好きだ。
…と、観たあとでツイートした。

私が彼女をはっきり認識したのは、大好きな映画「エンジェル ウォーズ」であり、彼女はそのなかでも歌っていて、ああ、上手だなあと思っていたのだ。
本作では、イヴ(エミリー・ブラウニング)が、まず、え、病院にいるの?という始まりで、細い体なので、なんだか健康じゃない役が似合いそうで、困ったものだ。(私が困る必要はないのだが。)
ギターの男の子ジェームズ(オリー・アレクサンデル)と知り合い、そのまた知り合いの女の子キャシー(ハンナ・マリー)と知り合い、バンドをつくろうということになる。
ストーリー的には、それほどのことはなく、フィーリング(感覚)で見ていくほうがいいような。
なんといっても素晴らしいのは、エミリーの歌!
女優さんのなかには、歌が上手な人がいるけれど、彼女も本当に見事。

この映画は、まずは彼女の歌。それに映像のフィーリング。ミュージック・ビデオの感覚でもある。
公式サイトによると、『スコットランドを拠点に世界的な人気を誇るバンド、ベル・アンド・セバスチャンのフロントマン、スチュアート・マードックが、本作の脚本・監督を担当。』
私はまったく知らなかった音楽家だが、彼がつくった、この映画、ちょっぴりビターで、スウィートでポップでキュート、というのが、まさに言える。
はじめのほうが病気っぽい(拒食症?)せいもあって、曲調に、さみしさを含んだものがありながらもポップ。
映画のなかで、イヴは「ポップ」ミュージックをやりたいと、はっきり言っていますからね。
音楽を志す人の、ある重要な通過点。かかわる大切な人たち。そういう青春ものでもある。
ラストの3人それぞれも、いいね。とくにキャシーの反応は好きだな~。
映画では「ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール」を「神様、女の子を助けて」のように訳していたが、私はタイトルを知ったときから「神様は女の子を助ける」だと思っていた。
でも、考えてみると「神様は女の子を助ける」ならば「ゴッド・ヘルプス・ザ・ガール」と動詞が単数形になるのではないかと思い当たった。しかも、もしや、May God Help the Girl と、原題では may が隠れているのではないかと。

映像の雰囲気と音楽に身体をのせて、ふわふわ、たゆたうために、また観てもいいかなあとも思うが…どうかな、自分?
(8月23日 新宿シネマカリテ)
GOD HELP THE GIRL
2014年 イギリス作品
監督 スチュアート・マードック
出演 エミリー・ブラウニング、ハンナ・マリー、オリー・アレクサンデル、ピエール・ブーランジェ、コーラ・ビセット
参考:ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール@ぴあ映画生活
好き度☆☆☆☆(4点。満点は5点)
(c) FINDLAY PRODUCTIONS LIMITED 2012
● COMMENT ●
こんにちは
ほんとボーさんの言うとおり
エミリー・ブラウニングさんの歌と、ファッションとか、
なんか、そのへんフィーリングでみる映画でしたねえ
子役の時の彼女はとても可愛いのですが
最近はカエル顔になってきている気も…^;
>makiさん
そうですよね、フィーリングで見る感じ。
ひとつの通過点を描いた感もあって、わりと好きです。
カエル顔…ええ、微妙な気はします! もうちょっと、えーと…。
トラックバック
http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/2948-1e3e8ccf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)