fc2ブログ
topimage

2023-06

「空中庭園」 - 2005.10.15 Sat

平凡に見える主婦・絵里子の心の内は…

(c) 2005「空中庭園」製作委員会

公開前、監督が覚せい剤取締法違反で逮捕され、一時は公開中止も考えられた作品。
メールなどで公開を熱望する声が寄せられたことが、公開に踏み切る原因のひとつになったのだから、インターネットの力の大きさには感服する。

それでも、銀座の映画館など上映中止とした劇場もあり、公開規模は縮小した。
私は、渋谷の映画館の初日初回に観に行き、思ってもみなかった小泉今日子さんたちの舞台挨拶を見ることができた。
ユーロスペースという小さな映画館も、初めて入った空間だった。
そんな、いろんなことがあり、思い出に残る映画になった。

「何ごともつつみ隠さず、タブーをつくらず、できるだけすべてのことを分かち合う。それが私たち家族の決まり…」

私の家では隠し事は、いっさいない。
これが主婦・絵里子の作った方針。
そんな家族の裏に潜むもの。

映画の始めのほう、画面が揺れる。
見せかけで安定している仲良し家族は、一皮むけば、それぞれが不安定に揺れている。
そういうことなのだろうが、この「ゆーらゆら」には、けっこう酔いそうになる。
揺れに弱い人、体調のよくない人は、目をつぶっていたほうがいいかも。(笑)
テレビで放送するときは画面が小さいから平気だろう。と思いたい…。

主婦・絵里子の役に小泉さん。絵里子には2人の子どもがいる。
小泉さんは実際30代後半だから(と改めて書くと信じられないけど)、本当に高校生の子どもがいても、おかしくないんだよなあ、などと考えながら観ていた。

絵里子は、パートの同僚の娘に、どうしていつもニコニコしてるの?と聞かれる。仮面。幸せな主婦を演じるための。

コンビニで立ち読みしている母・絵里子を見つけて、娘のマナ(鈴木杏ちゃん)が、そっと後ろから近づいて、ナンパオヤジの声色を使って声をかける。
振り向いた母親の怖い顔。マナは驚く。ふだんのママじゃない。
きっとマナは、母の仮面の内側を垣間見たのだろう。

絵里子が幸せな家庭を作りたかったのには、絵里子の母親の存在が大きかった。親に大切にされて育てられなかったことへの反動。娘の心の中には、母との確執が巣食っていたのだ。

絵里子の母を演じる大楠道代さんがいい
さすがの貫禄、うまいのである。
ラブホで披露するお茶目なシーンもあれば、しっとりと泣かせるシーンもある。
他には若い演技者ばかりのメインキャストの中で、しっかりと「くさび」のように映画を落ちつかせている。

絵里子の夫と息子に絡んで、ミーナ(ソニン)という女が登場してくる。
唯一、家族外の人間として、絵里子一家の観察者となり、外側から家族に影響を及ぼす。

さあ、それぞれが問題なし、隠し事なしを装う家族の、虚飾の姿は保たれるのか。

劇中、小泉さんの叫びがある、とKさんに教えてもらっていた。
いったい、どんな状況で叫ぶのかと思っていたが、これは、すごかった。
想像以上。感動して泣けてきた。
この叫びは、ある意味「荒馬と女」でのマリリンの叫びのインパクトに負けない。(こうやって比べるのは2人のファンの私以外にいるまい。だいたい、叫びの種類が違うんだけどね。)

彼女の叫びが、まさしく映画のクライマックスだ。映画的な視覚効果も使って、どきりとする印象を与えている。
最後は、いったいどうなることかと思った。まったく予想がつかず。
結果、映画がたどりついたエンディングは好きだ。気持ちは複雑だけど。


夫、息子、娘が揃って。

(c) 2005「空中庭園」製作委員会

空中庭園は、バビロニアの首都バビロンにあった巨大な庭園。実際には空中に浮かんでいなかったのだが、高さは10メートル少々もあり、その巨大さゆえに、あたかも空にそびえるようにも見えたのか。紀元前600年頃のものと言われる。
団地のテラスに、絵里子はガーデニングで庭を作っている。それが、外から見ると、空中の庭に見える。
また、バビロンの空中庭園は、一家の食卓の蛍光灯のランプシェードの模様として、象徴的に描かれてもいた。

1000円のパンフレットは、映画の台本に加えて、原作者・角田光代さんによる「空中庭園」の続編「夜道の家族」が掲載されている豪華版。
映画の場面の写真が少ないのが残念だけれど、記念写真で小泉さんと杏ちゃんが並んで座り、頭を寄せて、くっつけあっているのが、仲が良さそうで可愛くて、すごく微笑ましいのだ!
(10月8日)

2005年作品
脚本・監督 豊田利晃 
出演 小泉今日子、大楠道代、板尾創路、鈴木杏、広田雅裕、ソニン、永作博美

トラックバックは、空中庭園@映画生活様に。

評価☆☆☆☆(4点。満点は5点)

当ブログ内の関連記事:「空中庭園」待機中空中庭園を観たよ!「空中庭園」 角田光代

● COMMENT ●

こんばんわー

私にはちょっと苦手なタイプの映画かな~(^^;
鈴木杏は好きなんですけどね。
映画って本当に沢山あるし、時間も限られてる。
生きてる間に何本見れるんでしょうか。。

>ルッカさん

こんばんは!
家族内のゴタゴタな話ですから、人によって受け取り方は違ってくるかもしれませんね。
私は小泉ファンなので、それだけで満足な面もあります。

観たら感動して好きになるような映画でも、観逃しているものは多いでしょう。できるだけ、好みの映画と出会いたいですよね!

待ってました!

熱い想いがストレートに伝わってくるかのようなレビューですね☆

感性に訴えるほんわかタイプの映画を想像していたのですが、意外にその内容は重苦しい感じなのでしょうか。
あと、ボーさんが泣けた「叫び」のシーン、監督&キョンキョン曰く「産声」のイメージだとか。これもちょっと意味深だわ。
コチラ→http://www.flix.co.jp/v2/article/A0000906/A0000906.shtml
(このキョンキョン、可愛いッスね。む、胸が・・・うらやましい)

待たれてました!

小夏さん、ありがとうございます。
ええ、「ほんわか」ではないです! 夫や息子なんかは、そんなに緊張感なく、基本的に、のほほんとしてるんですけど、小泉さんの主婦ですよ、張り詰めてるのは。

記事紹介、ありがとうございます! この彼女、いいですね! む、胸が…こんなに強調されたドレスを着てるのも珍しいんじゃないでしょうか。永久保存しようっと…!
産声ですか。なるほど…。納得できます。

ほほう。

なんとなくボーさんのブログは最近、胸だの太ももだの、そっち系モードが深まってきた気がしますなぁ・・・。(^~^)
いや、冗談冗談。

で、キョンキョンの代表作になるだろう、って絶賛されてますね、この作品。彼女が叫ぶシーンは、映画のオリジナルですよね。原作にはそういうところはなかったです。
たぶん原作のほうが静かに壊れていく感じじゃないかなぁ。
登場人物がみんなちょっとずつ病んでいて、わたしがもっと若かりし頃、とんがって虚無的だった時代なら、すごく共感できたかなーと思いました。映画はまた違った魅力があるでしょうね。

>ふふっ。

紅玉さん、ありがとうございます。
ええ、そっち系大好きです。素直なもので、見たものに、そのまま反応するんですねえ。^_^;

いま読んでますよ、原作。映画と同じところ、違うところが分かるのも面白いです。
紅玉さん、とんがり&虚無的だったことがあるんですかっ! 興味あるなあ…。見てみたかった!

キョンキョンの代表作は、永遠に「次の作品」です。(なんちゃってねえ!)(^○^)

tbありがとう。
原作とはいくつかの点で、異なります。相手への殺意を実現する「妄想」(血しぶき)は、映画のもの。叫びもそのなかのひとつですね。
パンフレットがそういうつくりだったんですか。買ってもよかったな(笑)

>kimonさん

いらっしゃいませ!
私も映画を観たあと、原作を読みました。
改めて、映画は映画なりの見せ方が、うまくできていたと思います。
パンフは高いなあと思ったのですが、小泉さんファンなもので…。
また、遊びにきてくださいねー!

今頃ですが

明けましておめでとうございます。

いつもTB&コメントして戴いているので、たまにはこちらから出かけて参りました。
私の映画評は、内容を奥深くまで追究せず、構成・演出・映画的魅力といったところで留めてあります。
本作は、狙いとして解らないこともないですが、揺れるカメラワーク、赤い雨は過剰な演出と思いました。それなしに十分内容を表現できる力があると思うだけに却って残念です。

ということで、本年も宜しくお願い致します。

>オカピーさん

あけましておめでとうございます。
私の場合、小泉ファンですので、公正な評価はできない映画ですが。赤い雨も許せたりします。
けっきょく、いまだに1回しか観ていなくて、再見したときに何かを新たに発見するのか?が楽しみな作品のひとつでもあります。

今年もTBなどに伺うと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして

こんにちは、今頃DVDで観賞しました。

怖い映画だと聞いていたので、なかなか手が出ませんでしたが、
面白い、不思議な作品でした。
肉親って、こじれるとどうにも立ち直れないくらいの深手を与えるけど、
些細な事で一番救えるのもまた身近な肉親かも知れないと
改めて感じたりもしました。
キョンキョンはすっかり女優さんですね~♪
TBさせて下さいね。

>kiraさん

いらっしゃいませ! はじめまして。
私は小泉さんファンなので、それだけで観に行きましたが、かなりユニークな映画でしたね。
あんな人間関係が実際にあったらハードすぎますが、映画だから観て楽しめるものですね。
コメント、TB、ありがとうございました!
どうぞ、また遊びにきてくださいねっ!

コメントとTBありがとうございます。

監督の事件、ボーさんのブログで初めて知りました。そうだったのですか!。
小泉今日子さんの舞台挨拶。ファンであられるボーさん、よかったですね。
映画では、彼女と母の確執は、両者の冴えた演技力で、見応えがありました。
その轍を踏まぬため、「何事も隠し立てしない」ということに拘った絵里子の心中は分かるのですが、、。
どちらが良い悪いは別にして、私のような古い人間には、平成の若い家庭や社会の実態を認識しただけで、なんだか消化不良のような、違和感めいたものが残りました。

>ascapapaさん

ありがとうございます。舞台挨拶は前もって告知されて、すぐに満員になることも多いのですが、このときは幸運でした。
もう、ずいぶん以前の映画のような気がしていますが…日本の家族を描く映画の中身も、ずいぶん変わってきているようです。
私もピンとこない映画の場合は、自分の中に受け入れられるかどうかは、素直に感じるままでいいのだろうなあと考えています。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/301-a1872071
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

空中庭園:おかあさんもう死んじゃえば ユーロスペース

郊外の巨大な団地に住む一家は、いつもにこにこ幸せそうだ。家族の決まりは「家族で隠し事をしない」というもの。今朝は娘のマナ(鈴木杏)が、「私はどこで仕込まれたの」って聞いて、近所の「野猿」というラブホテルと教えられてがっくりきている。一見絵に描いた

映画より原作に興味を持った◆『空中庭園』

10月9日(日) ユーロスペースにて今年の8月末、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で逮捕され、公開も危ぶまれた豊田利晃監督の新作。画面はグラリグラリと揺れ、時には360度回転し、「クスリをやっていた」と聞けば、「なるほどね」と思わざるを得ないシーンが幾度と....

映画: 空中庭園

邦題:空中庭園 監督:豊田利晃 出演:小泉今日子、板尾創路、鈴木杏、広田雅裕、大

「空中庭園」@ユーロスペース

色々な事がなければもっと話題になっていただろうに…別の話題で映画名が売れたとしても関係者にとっては嬉しいことではないだろうし、その為にテアトルでは公開中止となり…この映画自体が公開されないのでは?と思いドキドキした時期もありました。公開延期で済んでよかっ

『 空中庭園  』

映画 『 空中庭園  』    [ 劇場鑑賞 ]2004年:日 本  【10月8日ロードショー】 [ 上映劇場  ]監 督:豊田利晃脚 本:  〃原 作:角田光代 「空中庭園」  角田 光代 空中庭園 挿入歌:UA 「この坂道の途中で」[ 

空中庭園

楽しみにしていた映画【空中庭園】 を観に行った。豊田監督の事件があったので、公開されないかと心配されていましたが、公開劇場は限定されたもののちゃんと公開されたので良かったです。久しぶりのユーロスペース(ちなみに12月に引越しするらしい)最近、良い劇

『空中庭園』/ユーロスペース

空中庭園/ユーロスペース/13:20~監督:豊田利晃原作:角田光代出演:小泉今日子、鈴木杏、板尾創路、大楠道代、    広田雅裕、國村隼、瑛太、ソニン、永作博美<簡単あらすじ>郊外の団地に住む京橋家には、家族に秘密は持たないというルールがあった...

空中庭園

空の家 誰もが庭を 作ってる  角田光代さんの原作ですね。彼女は直木賞作家になりましたね。その前から何冊か、読んだことはあるんですが、この「空中庭園」も読みました。好きな一冊です。読もうと思ったのは、内容じゃなく、題名が気に入ったということもありましたが

空中庭園

いまをときめく直木賞作家:

空中庭園

何事もつつみ隠さず、タブーを作らず、それが私たち家族の決まり。「みんなわかってるのに、幸せな家族の役を演じてる。そうや、学芸会や。」

空中庭園

 母親は家族に対し、隠しごとをしないことを課しています。だから、家族のメンバーはあたかも隠しごとなど持っていないかのように振舞っていますが、

空中庭園

監督の覚せい剤所持による逮捕というニュースで有名になってしまったこの映画。 私もその事件がきっかけで知ったのだけど、ちょっと気になったので、見に行ってきた。 作品的には、・・そうだなぁ、ちょっと微妙かな。 <STORY> 京橋家は、「家族に秘密がない」ことをモッ

空中庭園/女王は甦る

冒頭、古代世界の七不思議の一つ「バビロンの空中庭園」を描いた蛍光灯の傘が、家族の食卓の真上に映し出される。この庭園を作ったのは、偉大にして悪女(堤防を築き、夫を毒殺したといわれる)のセミラミス女王という説がある。本作の主人公の絵里子は、現代のセミラミ

空中庭園 評価額・890円

●空中庭園を鑑賞。 秘密をもたないことをルールにしている京橋家の人々。だが、夫は

NO.135「空中庭園」(日本/豊田利晃監督)

「空中庭園」の角田光代は、「ウホッホ探検隊」の干刈あがたを、後継している。角田光代の「空中庭園」が映画化されると聞いたとき、僕はふと、1992年に惜しまれつつ夭折した女流作家干刈あがたの「ウホッホ探検隊」のことを思い出した。この小説は1986年、根岸吉太郎監督で

空中庭園DVD

第3回婦人公論文芸賞を受賞した角田光代の小説「空中庭園」を映画化。 家族の再生と希望という普遍的なテーマを軸に、「風花」以来4年ぶり映画主演の 小泉今日子が圧倒的な存在感を放ちながら一家の妻役を熱演。 絶叫シーン(キレっぷり)は最高です。 空中庭園は、日刊スポ

空中庭園

空中庭園 監督:豊田利晃出演:小泉今日子/板尾創路/鈴木杏/広田雅裕/國村隼ほか昨日も飲み。最近飲んでばかり。恵比寿にて。居酒屋~バー~沖縄料理屋とハシゴ。なんて店かも覚えていない。AM3:00まで。眠い。。。まぁ、誘われるうちが花ということ

空中庭園

★★★  好みの別れる作品かもしれない。角田光代さんの原作は読んでいないが、映画のほうは、家族の日常を非日常的なドタバタ味に演出し過ぎている感がある。 パパと恋人達はノーテンキで、まるでマンガそのものだし、娘の行動は不可解でまるで心がない。 空中庭園 通常

ひさしぶりに、キョンキョンを見ました、「空中庭園」

一昨日、ひさしぶりにカラ館で熱唱しちゃいました。歌がヘタとか関係なく、たくさんの曲を歌いました。ケツメイシの曲しかうたってねぇー、みたいな!!「さくら」→「トモダチ」→「花鳥風月」→「男女6人夏物語」→「よるかぜ」→「幸せをありがとう」→「旅人」と、メド

空中庭園

レンタルビデオ屋でよく貸し出し中になっているので気になって借りてみました。角田光代さんの同名の小説が原作だそうですが未読です。「家族の中では隠し事をしない」幸せな家庭、家族を守るための絵里子の決めた京橋家のルールだ。だが、家族はそれぞれ秘密を持っ

DVD【空中庭園】

角田光代の小説【空中庭園】の映画化作品。小説の世界観を薄い布とするなら、そこへ丹念に刺繍をしていって、ずっしり重い一枚の布になりました――という感じ。小説は小説で面白いが、さらに濃縮された味わいが映画にはあ

『空中庭園』(豊田利晃)

公式サイト→http://kuutyuu.com/ 衒うことのない、直球勝負のホームドラマ(または、悩めるサバービアンものの変化球?)。劇場で観逃してしまっていたことを率直に後悔しました。当初の予定通りに、テアトル新宿でかかっていたならば観に行っていたと思いますが、旧ユー

映画評「空中庭園」

☆☆☆★(7点/10点満点中)2005年日本映画 監督・豊田利晃ネタバレあり

『空中庭園』この映画を見て!

第141回『空中庭園』  今回紹介する作品は小泉今日子の熱演が大変話題になった角田光代の同名小説の映画化『空中庭園』です。 ストーリー:「家族の間で秘密は作らないというルールを定め、一見幸せに暮らす京橋家。しかし、家族それぞれが誰にも言えない秘密を抱えていた

「空中庭園」何か言葉に出来ないものを形にしようと努力はしたみたい

「空中庭園」★★★DVD鑑賞小泉今日子主演豊田利晃 監督、2005年川沿いのマンション、上層階には大きなベランダがあり、主人公の家ではたくさんの植物が育っている。どういう理由でかは分からないが面白いと話題になっていた作品をやっと鑑賞。...

空中庭園

製作年2005監督 豊田利晃原作 角田光代脚本 豊田利晃出演 小泉今日子/鈴木杏/板尾創路/勝地涼/大楠道代 何事も包み隠さず、タブーをつくらず、できるだけ全ての事を分かち合う―絵里子(小泉今日子)の決めた京橋家のルールだった・・・でも現実には京橋家の娘、マナ(鈴木

空中庭園

空中庭園小泉今日子、板尾創路 他製作年度 2005年 上映時間 114分 監督 豊田利晃 出演 小泉今日子 、鈴木杏 、板尾創路 、広田雅裕 、國村隼 、瑛太 映画『青い春』の監...

空中庭園

 コチラの「空中庭園」は、直木賞作家の角田光代の同名短編集を映画化した崩壊した家族の物語です。公開時に監督の豊田利晃が覚醒剤所持で逮捕され、公開が危ぶまれたりもしましたが、主演の小泉今日子をはじめとするキャストはなかなかの熱演ですね~。  主人公は、京...

『空中庭園』’05・日

あらすじ今や「ダンチ」と呼ばれているニュータウンの一室に暮らす絵里子(小泉今日子)、夫の貴史(板尾創路)長女マナ(鈴木杏)、長男コウ(広田雅裕)の京橋家。家族の間で隠し事をつくらないというのが一家のルールで一見理想的な家族だが、それぞれが秘密を持ってい...

空中庭園

 階段型の高層マンションがゆっくりと空中転回してゆく。これが今風の描き方なのかなぁ?。昭和ひと桁生まれの私には違和感めいたものが終始付き纏う映画だった。  マンションの一角。ERIKO GARDENの標...

空中庭園 (2005)

原作は、角田光代の連作短編小説で、ヒット作。2003年、第3回婦人公論文芸賞を受賞。第128回直木三十五賞候補に。 家族5人と家庭教師の6人それぞれの異なる視点から1つの家族を描いた、短編6編からなる連作家族小説。角田光代は、特にエッセイが面白くて、ファンです。(自分の人生には、常に、同居する関係の男性が必要。彼を通して、世界を見てる」との発言に感動)その興味の延長で、作品もいくらか読んだの...

東京メトロ沿線ウォーキング秋の陣 «  | BLOG TOP |  »  キンモクセイ@携帯 (BlogPet)

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード