「美女と野獣(2017年版)」 - 2017.04.24 Mon
というか、わくわくしないし、軽やかでもないのだね。
演出のせいか、お話のせいか。

「美女と野獣」のお話は、レア・セドゥさん主演版を見て、原作本を読んでいたので、今回のディズニー版は、かなり違うなあと思いながら観ていた。
もっとも、原作のほうも軽やかではないですが。
我が家では、レア・セドゥさん版を「美女と野獣」として記事にしてあるので、区別するために本作には(2017年版)とつけて表記しておく。
ディズニー版は、まず、野獣は呪いをかけられた王子である、と最初から明かされている。
ベルが野獣を愛して呪いを解けるのかが、いちばんの興味の中心になるわけだ。
しかしですよ、この王子、醜い老女が泊めてほしいとやってきたのに、せせら笑って断ったから野獣にされたのである。
性格が悪いのが、はじめっから一目瞭然にされているストーリー展開では?
そんな野郎に、かわいそうに、なんて思うわけがない。後悔して性格がよくなる? ベルと出会って変わる? 本来の性格は変わるんでしょうか。
エマ・ワトソンさんは男のハンサム顔とも言える気がして(すいませんね)、あんまり魅力に思わない(あくまで私の感想。すいませんね)。
彼女、野獣をそんなに怖がらないし、食器や家具(王子の家来たち)に慰められて、すぐに立ち直る?し、演じどころ(演じがい)がないような?
歌も、メインの1曲以外は知らないし、乗れる曲がない。
だから、酒場で悪党ガストンを誉め讃える歌なんぞをみんなで歌い踊っても、こちらは、なんで踊ってんの?と冷めた目で見てしまう。

ラストは、「落として泣かせてから上げる」常套手段。悪いとは言わない。「アナ雪」だって、そうだったし、私は大好きだったし。
なんにしても、このハッピーエンド感は、さすがディズニー。映像も豪華だから。
エンドロールで俳優・配役が紹介されるのも好き。楽しいよね!
え、イアン・マッケランなの!と驚いた。 (何にでも出てくるよね、な印象が。笑。ほんとは、そうでもないけれど。)
ある場面での野獣の振る舞いには感動。愛とは(自分のことは置いといてでも)好きな人のことを第一に考えるもの。ここは泣けるし、私もそうありたいと思わせる、いい話。
今回は吹替版で観たのだが、予告編で「燭台」の声を聞いたとき、すぐに「ムーラン・ルージュ」のときと似た感じのユアン・マクレガーの声だよ、とわかった。
エマ・ワトソンさんの歌声は、ちょっと聴いてみたかったが。WOWOWで字幕版で見るまで待とう。
吹替版の声優さんの名前は、映画の最後に出た。
おお!と思ったのは、岩崎宏美さん。そういえば、美女と野獣のダンスシーンでは、彼女ひとりの歌だったと思う。予告編なんかだと、デュエットなんだけど?
ベルが高原を駆けてきて歌うところは「サウンド・オブ・ミュージック」、野獣が塔にしがみつくところは「キング・コング」を思わせた。まさかパロディ?
これに誰も言及しないのは、見て見ぬふりをしているのか。
(4月22日 イオンシネマ 大井)

BEAUTY AND THE BEAST
2017年 アメリカ作品
監督 ビル・コンドン
出演 エマ・ワトソン、ダン・スティーヴンス、ルーク・エヴァンス、ケヴィン・クライン、ジョシュ・ギャッド
参考:美女と野獣|映画情報のぴあ映画生活
好き度☆☆☆(3点。満点は5点)
(c) 2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
● COMMENT ●
>モペ改め「謎の」ミトンさん
吹替版だからダメとは思わないのですが…。(英語版のどこが優れているのか、わからないので。観ていないし。)
ああー、ダウントンに出ていた人ですか! 今回、ほとんど野獣の姿でしたけど、いいんですか? 中身がそうなら、いいんですか? 顔がちょっとだけ出ればいいんですか? (しつこい)
えー、酒場のシーンって、観客もみんなで騒いで楽しむのですか! そういうのを経験していると、映画でも楽しく観られたかもしれないですね。
最後もねー、助かるのがわかっているから…と思いながら観ていたら、え、お亡くなりになるのですか!? と驚きが少し生まれたところで、やっぱり、ああ、助かったとなりました。
しかし、あのカップなんて割れてしまったら、死ぬわけでしょうか。タンスやらピアノなどに比べたら、それはちょっと不公平な気が。
ポール、来日していますね。追いかけてこなかったのでしょうか。LINEで連絡しているのでしょうか。きょうはNHK朝ドラでも、ビートルズの話題を出して写真も出して歓迎して(?)いましたよ。
そうなんです、オー、マンマ・ミーア!と叫びそうですが、私が観に行けるのは5月13、14日ですねえ。
https://cinemacity.co.jp/wp/ccnews/mtd_secret_may_june/
>
歌も、メインの1曲以外は知らないし、乗れる曲がない。
だから、酒場で悪党ガストンを誉め讃える歌なんぞをみんなで歌い踊っても、こちらは、なんで踊ってんの?と冷めた目で見てしまう。
これは残念ですね。アニメを見てから見て欲しいですよ。あと吹き替えじゃなくて字幕で!エマがボーさんのタイプでなかったのは仕方ないですね。多分タイプだったら評価もっと上がるのかと、、、笑
ディズニーアニメファンの私にはこれは完璧な実写化でキャストでした
>migさん
きっと、そう! アニメ版を見て、なじみがあって、損なわずに実写化したら、感激するのでは? 物語的にも鉄板ですもんねえ。
でも、はじめて聴いた曲でも、乗れるものは乗れるわけで、今回のは私がそれほど気に入らなかったということになりますね。
字幕版だったら、どうだったのか? 映画館に見直しに行きたい気は、いまのところ起きないので…(いまのところは)
主演が好みだったら? それは、もっと好きになったかな? かも?(笑)
私はアニメ&舞台の方にどっぷりだったので、曲もキャラも満足で観ることができました。
吹替も好きなミュージカル俳優さんばかりなのですが、やはり知らないと「?」というメンツかもしれませんね。
エマ・ワトソンのハンサム顔というのは、納得です(笑)
>まおさん
アニメで確固たるファンがいるという下地があっての、この人気なんだなーと最近わかりました。ほかのディズニーアニメよりも特別なのでしょうかねえ。
エマちゃんは美人というイメージじゃなくてハンサムなんですよねー、私。
私は吹き替えってありえないんで個人的に(苦笑)
いつもは字幕版公開されてる劇場まで足を伸ばしますが、今作は地元で数週間遅れて公開するというのでまで待ちました(笑)
ユアンとルークが良かったデス♪
>オリーブリーさん
普通の映画はまだしも、ミュージカルの吹替は、本人が歌うことから、はずれてしまいますからね。私も、好きな俳優が出ていたら、吹替では観ないです。
ユアンとルークって…「スター・ウォーズ」?と思っちゃいました。(本名と役名が交ざってるけど。)
本当にね…顔がちょっとだけしか出てこない…( ; ; )でも、大きなスクリーンで、Blue eyes(ほとんど目だけの演技でしたからね) に、改めて惚れ直しました(^。^)
昔、ラジオでカビラ(川平)兄弟さん達が教えてくれていた情報だったと思いますが(うろ覚え)、ディズニーって作品観云々にこだわるので、日本語版制作側は、一度日本語に翻訳したサンプルを、英語に再翻訳して、提出→ディズニーがチェックして「駄目だ、作り直せ!」→で、また練り直す…特に歌詞は、クライマックスに喉を開く母音を持ってこないといけないので、苦労する…みたいなことが言われていました。日本語版の歌が、ギクシャクしてしまうのも、いた仕方あるまい…
(´・_・`)
吹き替えキャストに関しても、チェックが厳しかったはずですが、最近の吹き替えは…どうしたことでしょう
「こりゃヒドイ(>_<)」(個人的評価)です。もっと上手い役者さんを使えるはずなのにね…。
「ある場面」←これ、ジ〜ン
( ; ; )とする歌が入っていますが、ブロードウェイ版は、休憩の前なので「さぁトイレに行かなくちゃ」と、集中できなかった…。今YouTubeで聞き直して、歌詞に涙しております。私事ですが、丁度一仕事片づけたところでして、上司が「彼女の、あの子供っぽくて陽気な笑い声が聞こえなくなって、寂しくてたまらない」とまで言って、泣いてくれたこととダブりました(城には住んでいないけど…)。
英語版の何が優れているかって、そりゃ、実写版オラフ(違う?)が観られることですよ!テレビのショーで「アナ雪」の替え歌を歌っていらっしゃいましたが、上手すぎて鳥肌ものでした。
因みに…ヒュー・ジャックマンが、舞台版でガストンを演じていたって、ご存じでしたか?「見よ、この胸毛〜♪」って歌う時、地毛を使ったんかな〜(^_^;)
(↑マンマ情報、ありがとうございました!この頁、閲覧数が百を超えることがあったので、下手なこと書けんな…と、少々緊張…(^_^;))。
>(帰ってきた)モペ改め「謎の」ミトン さん
日本語字幕って、ほんとに帰ってきたんですね。わーい、おかえりなさい、ロシアから?(スパイじゃないですよね?)
泣いてくれる上司、すばらしいですね! それも部下がよかったからでしょ!
クライマックスに喉を開く母音って、原語の歌も、そう作ってあるんでしょうかね。吹替キャストは「アナ雪」なんて最高でしたけど。
オラフの替え歌、見たいなあー。YouTubeにあるかなー。
ジャックマンがミュージカルをやるのは知っていますが、ガストンもでしたか!
似合いそうです。
100を超えるといっても、30日分でしょうから、1日3つ平均ですよ。しかも、ろくに読まない方もいるでしょうし。
こんにちは。
だからこそ、ラストは明るく、ある意味ディズニーの常套手段できれいにおさめてましたね。こういうのは定番ですけど、やっぱり好きです。
私も知っている曲は1曲だけでした。
酒場の曲は、ガストンが悪者過ぎてはやく終わってくれーって感じてました。(^^;
知らなかってもノレる曲ならいいんですけど、全編ミュージカルの場合、ノレない曲が多いと辛いと思います。
あ、ミュージカルの吹き替えはニガテです。
同感、「サウンド・オブ・ミュージック」のシーンは私もそう思いました。
レビュー書き忘れましたよ。(^^;
>白くじらさん
評判はいいようですけど、これ、どうも、おもしろく見られなくて、気に入ってはいません。
酒場の曲、早く終わってほしいですよね! 楽しくもない。
私はミュージカル好きですが、それでも、そう思うのですから…。
あまのじゃく精神を発揮したわけではないのですがねえ。
>fjk78deadさん
トラックバック
http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3231-2bf07eb2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
テレビ放映されていた「ダウントン・アビー」では、マシュー(←ダンさんが演じた役柄名) が死んだ後「前回までのあらすじ」で、何度もマシューの死に顔が登場しました。ネット上で「今週もマシュー死ぬのか?」と突っ込まれていただけに「美女とマシュー…ではなかった、野獣」の最後は「マシュー、生き返った〜もう死んじゃ駄目だよ〜( ; ; )」という気持ちでした。←「すいませんね」はい、ボーさんの圏外のトピックですねf^_^;
ガストンの酒場のナンバーは、ブロードウェイ版だと、一番盛り上がるところでした。ブーツとビールジョッキをガッチャンガッチャン鳴らして、観客の「ピーヒャラ〜♪」という口笛も、毎回盛大でしたよ(゚o゚;;
日本語字幕無しだったせいか、私も期待していたほど感動せず、あ〜これで終わりか〜と思っていたところ、最後の最後で泣かされまして。イアンとユアン(紛らわしいな〜f^_^;) が交わした、最後(になりかけ?)のご挨拶です。「君と一緒に、この屋敷で働くことができたことは、光栄だったよ」というのは私の脳内字幕ですが、あぁ、この人(モノ?)たち、いつかはこうなってしまう時が来る…と分かっていながら、残された日々を大事に、捨て鉢にならず、主(あるじ)に逆ギレもせず、頑張って働いていたんだな〜と…私も似たような仕事をしているので(城じゃないけどさっ)、結末が分かっていても、ホロッとなりました(ブロードウェイ版・アニメの何とかエディション版だと「ヒューマン・アゲイン」というナンバーがあって、その辺の心情が掴めるんですけれど、それより分かり易かったです)。
「ある場面」については、いつか熱く?語らせてください。
あ、私のフィアンセさん、武道館に行く(来る)らしいので、ノロウイルスにかからないよう、食事前には手を洗うのよって伝えておいて頂けますか?
それと、ツイッターをのぞかせて頂いたのですが「マンマ・ミーア!」の上映があるのでしょうか?
長くなりましたm(._.)m