fc2ブログ
topimage

2023-09

「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」 - 2017.05.24 Wed

「こうてーっつジーーーーッグーーー!」

と変身する…のではなかった。
しかも私は「鋼鉄ジーグ」のアニメを見たことがないという…。

ホ

イタリア映画で、日本製ロボットアニメをやるの? と興味をもったのと、「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」って題名に興味をもったのと。
映画館で観たのは、そんな理由からである。

以下、ネタばれかといえばネタばれかもしれない。
そしたら、まあ、イタリアのヤクザというかマフィアというかがベースのお話になってて。
ある男が、あることによって、超人的な力を得てしまうのであり、べつにロボットに変身はしないのだった。
いいことするのかと思いきや、パワーを活かして、お金を盗むのだった。そうだよね、そんな聖人君子じゃないよね、ふつうは。
そこへ、アニメのジーグ大好きガールが登場し…。

生臭いバイオレンス描写もありつつ、まさかの展開に、いやいや、泣かせに来たわけね…ええ、泣きますとも。悲しくて泣き、そのあと、胸をあつくして泣きますよ。
で、キレッキレの悪党と、最後は戦うことになる。

ポ

外国製らしいポスターに日本語タイトルが入っているけど、はじめっから、日本語タイトルもつけて製作したのだろうか?
映画本編でも、観ていて日本語タイトルが出てきたので、あれ、日本公開のときに、ちょっと入れてみたのかな、とも思ったのだが、もしかして最初からあるものなのか?

永井豪原作のアニメを見ていれば、リスペクト具合がもっとわかるのかもしれない。
エンドロールで熱唱しているのは、主役本人であるらしい。

(5月21日 ヒューマントラストシネマ有楽町)

LO CHIAMAVANO JEEG ROBOT
2015年 イタリア作品
監督 ガブリエーレ・マイネッティ
出演 クラウディオ・サンタマリア、イレニア・パストレッリ、ルカ・マリネッリ、アントニア・トゥルッポ、フアナ・ヒメネス

参考:皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ|映画情報のぴあ映画生活

好き度☆☆☆(3点。満点は5点)


イ

(c) 2015 GOON FILMS S.R.L. Licensed by RAI Com S.p.A. - Rome, Italy. All rights Reserved.

ブログパーツ

● COMMENT ●

これ、知り合いのブロガーさんが誰も書いていないんだってさ。

ジーグってのは、ほとんど知らなかったなあ。マジンガーZは有名だと思うが。

私も元のジーグは見てないけど、「ジーグ」に惹かれて見てきました。直接「ジーグ」関係ないけど、上手く作ってるなあ。日本ではこんな力が強いだけのヒーローなんて企画が通らないだろうなあ。

>ふじき78さん

見かけも変わるのかと思ったら、そのまんま。超人的な力を得ただけ。
しかも、ヤクザ世界がベースな話で、予想外、地味ではありましたねえ。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3246-54404d74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

皆はこう呼んだ『鋼鉄ジーグ』

【Lo chiamavano Jeeg Robot】 【2015年】  イタリア イタリア映画祭に行ってきました。 一本目は「皆はこう呼んだ『鋼鉄ジーグ』」です。

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ

イタリア・ローマ郊外のトル・ベッラ・モナカ。 孤独なチンピラ、エンツォは、放射性廃棄物のドラム缶が沈むテヴェレ川に浸かって以来、超人的なパワーを得てしまう。 そんな時、世話になっていたオヤジが死んだため、彼の娘アレッシアの面倒を見ることに。 彼女はアニメ「鋼鉄ジーグ」の大ファンで、主人公・司馬宙(シバヒロシ)とエンツォを同一視していた。 ところが、エンツォの超人パワーを利用しようと、悪の組織...

『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』('17初鑑賞53・劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 5月22日(月) シネ・リーブル梅田 スクリーン2にて 14:25の回を鑑賞。

ショートレビュー「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ・・・・・評価額1650円」

そのオッサン、スーパーヒーロー。 1975年に放送された日本のTVアニメ、「鋼鉄ジーグ」をモチーフにしたガブリエーレ・マイネッティ監督による、ユニークなイタリア製ヒーロー映画。
 ひょんなことから、超常の力を手にした街のチンピラのエンツォが、クスリの取引の失敗で兄貴分を殺され、図らずも精神疾患のある彼の娘、アレッシアの世話をする羽目に。 彼女は「鋼鉄ジーグ」の熱烈なファンで、現実世...

『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』 2017年5月21日 ヒューマントラストシネマ有楽町

『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』 を鑑賞しました。 これは面白かった! 【ストーリー】  テロが頻発するローマ郊外。チンピラのエンツォ(クラウディオ・サンタマリア)は、ひょんなことから人知を超えた力を手に入れる。ある日、エンツォが慕う“オヤジ”が殺害されてしまう。オヤジの娘のアレッシアは、エンツォを日本製アニメ「鋼鉄ジーグ」の主人公・司馬宙に重ね、二人の距離は少しずつ近づいていく。そんな中...

「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」

胸熱。のキャッチコピーそのままに、胸熱だったよ!鋼鉄ジーグ!お名前は?司馬宙(シバヒロシ)と呼んでくれ。永井豪と言えば、「ハレンチ学園」位しか読んだことがなかった私。だから、「鋼鉄ジーグ」に関しても知識ゼロで臨んだわけだが…。その永井豪作の「鋼鉄ジーグ」をモチーフに作られた作品。「鋼鉄ジーグ」は1970年代のテレビアニメ作品で、日本だけでなくイタリアでも放送されていたのだという。監督が大の日...

『スプリット』をユナイテッドシネマ豊洲9で、『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』をHTC有楽町1で観て、どっちも変な英雄譚やねふじき★★★,★★★

異端英雄譚2本をまとめてレビュー ◆『スプリット』 ▲「俺も頭を丸めたんだから『ワイルド・スピード』に出させてくれよお」 五つ星評価で【★★★その落とし方は禁断やろ ...

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ

主人公、ヨーグルト好き過ぎだろ。

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ

 1970年代の日本アニメは当時ヨーロッパで大人気となりました。「鋼鉄ジーグ」もその一つで、僕自身あまり見た記憶はないのですが、イタリアでは今でも人気だそう。それをモチーフとした胸が熱くなるヒーロー映画です。  作品情報 2015年イタリア映画 監督:ガブリエ…

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ★★★

これが長編デビューとなるイタリアの新鋭ガブリエーレ・マイネッティ監督が、イタリアでも放送され人気を博した日本のTVアニメ「鋼鉄ジーグ」をモチーフに、イタリア映画初の本格スーパーヒーロー映画として撮り上げた異色のクライム・アクション。ひょんなことから超人...

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ  監督/ガブリエーレ・マイネッティ

【出演】  クラウディオ・サンタマリア  ルカ・マリネッリ  イレリア・パストレッリ 【ストーリー】 テロが頻発するローマ郊外。チンピラのエンツォは、ひょんなことから人知を超えた力を手に入れる。ある日、エンツォが慕う“オヤジ”が殺害されてしまう。オヤジの娘の...

映画評「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」

☆☆☆(6点/10点満点中) 2015年イタリア映画 監督ガブリエーレ・マイネッティ ネタバレあり

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」 «  | BLOG TOP |  » 1977年に見た映画ベスト7

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード