fc2ブログ
topimage

2023-10

「ダンケルク」(1回目) - 2017.09.11 Mon

ドイツ軍の飛行機は不足していたのか?

観ていて思った。
大編隊で来れば、一発でダンケルクの海岸の兵隊壊滅では?
爆撃機1機しか来なかったり、戦闘機2、3機しか来なかったりするのを見て、なぜ?と思うのが先だった。

それとも、ドイツ軍の攻撃指示が出ていなかったのか? もうちょっと後で、とか考えて。
だとしたら、たまに攻撃に来ていた機体は何? 遊び?

イギリス軍機スピットファイアにしても、3機だけ? いつも、そういう編隊を組むのかなあ、と考えていた。

海空

イギリス空軍が、ドイツの航空戦力を食い止めていたのかもしれず、そこは映画では「映っていない」のかも?とは、あとから考えた。
でも、そうだとしたら、それを分からせてくれないのは少し不親切ではないかと思う。
もしかしたら、映画撮影に戦闘機や爆撃機を多数用意できなくて、ああいう脚本になったのか?とも、いぶかった。

ダンケルクで待つ兵士にしても、何十万人といたらしいが、見たところ、何百人かだと思った。
海岸に何十万人もいられるものか?とも思うが、この映画では、とにかく少なすぎではなかろうか。
CGを極力使わない監督のようだが、だから人数が少ないのか?

すごいのは、映像と音楽。

オープニングは、観ているほうも、いきなり戦場に放り込まれるような緊張感。弾丸の音に驚き、どこからそれが飛んでくるのかという恐怖。
当たるか当たらないか、生きるか死ぬか、なかば運頼みに思えてくる…。

海岸に出ても、指示はない。みんなが並んでいるから、並んでいれば助けが来るのかもしれないな、と自然に考えるだけなのかもしれない。
いったん指揮系統が崩壊したり、窮地に立ったりしたら、個人個人で生き残る努力をするしかないのだろう。

船に乗り込んで、やれ助かった、と思うまもなく、撃沈されたり。そこも運がからんでくる。

空

空中戦で後ろにつかれたとき、爆撃機は、ただ逃げていただけに見えたが、それじゃあ撃たれてしまうのでは、と思ったんだけど。案の定。
おかしくない? しょうがないの?

音楽は、終始、鳴っている感じで緊迫感を盛り上げる。
ハンス・ジマーあたりが書きそうなスコアだなと考えていたら、その通りだった。
この音楽の力は大きい。

救助に当たった民間船の人々。心意気に感動する。人の命を助けるため、危険のなかを向かっていくわけだから。
礼金をもらえるわけでもないのでしょう? でも、これが人間の素晴らしいところ。

なんにしても、戦争は始めないことですよね。

(9月9日 立川シネマシティ)

関連記事:「ダンケルク」(2回目)

DUNKIRK
2017年 イギリス・オランダ・フランス・アメリカ作品
監督 クリストファー・ノーラン
出演 フィオン・ホワイトヘッド、ハリー・スタイルズ、アナイリン・バーナード、トム・グリン=カーニー、トム・ハーディ

参考:ダンケルク|映画情報のぴあ映画生活

好き度☆☆☆★(3.5点。満点は5点)


(c) 2017 Warner Bros. All Rights Reserved.

ブログパーツ

● COMMENT ●

こんにちは

あ、実は私もドイツ軍の飛行機が少ないなーと思ってたのでした。
何か理由があったんでしょう←勝手な想像
救助に向かった民間船らにはうる
音楽がまた緊迫感をあおりますよね。
救助のために集まった民間船にはウルッとしちゃいました。

こんにちは

観客に説明をいっさい与えず、
なぜ爆撃機が少ないのか、ドイツ軍機甲師団はいまどこにいるのか
包囲したぞ、というビラが降ってきてましたが、
じゃあ敵はどこにいるのかなどを描かない戦争映画でした
そのぶん最前線の指揮系統のわからない、
全体像ではなく「小」をみせるのに適している演出だったと思います
つまり情報がない状態での撤退中みたいな。

私はそこが不満でした。

ご明察

わたしも40万の兵士を攻撃するのに3機の戦闘機じゃ足りないでしょう?と思ったら、やはり、本物志向でCGが嫌いなノーラン監督、実在のスピットファイヤーやメッサーシュミットを使っての撮影がその理由のようです。(町山智浩さんのたまむすびより)始終ドキドキ、ハラハラして窒息しそうな作品でした。

あくまで本物

ボーさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪

観てる最中そうは思わなかったのですが、でも指摘をされて冷静に考えると確かに敵軍であるドイツの戦闘機の数がそれほど多いような印象は受けませんでしたね?英仏軍を包囲して孤立させていたはずですから物量で攻めてもいいような気もするんですけどね?うーむ、ここら辺史実に詳しくないので真実は分かりませんが、ただノーラン監督ってやっぱりCGをあまり多用せず『本物』にこだわる監督さんですから、単純にそのCGで戦闘機を増やしたくなかったのかもしれませんね?

実際は…

ボーさん☆
レビューにも書いたのですけれど、実際は手前でドイツ機を撃ち落として、RAFが頑張っていたようです。この映画の特徴は、それぞれの時間軸でそれぞれの体験を描くことによって、観客にも同じ体験をさせる手法ですから、ドイツ機それほどこないな~と浜の兵士が思っているのと同じように観客は感じられれば良かったのかもしれないです。
あと巨大軍艦を沈めてしまえば、あとは陸軍が浜の兵士を片づけるので、大挙して攻撃しなくて良かったのかも。もっとよそでも戦闘機は必要だったでしょうし。

>yukarinさん

おはようございます。
少ないですよね、ヒコーキ。
バリアみたいなのが張られていて、ダンケルクに進入できなかったのか(絶対違う)。
これ、音楽でも、かなり乗っていけます。乗る、というのも変ですが。
戦争時の、民間人の勇気ある行動は、なにであっても感動を生みますね。

>makiさん

おはようございます。
そうそう、始まって、すぐ、そんなビラが落ちていましたね!
ビラはあれども敵の姿はない。
部隊の生き残りがひとりだけでは、情報不足にもなりますが…。

たしかに、局地的な描写しかなくて、それはそれで、ひとつのやり方ですが、飛行機や兵隊の少なさは、CGを使わないゆえの「物量不足」か!?と疑ったのでした。

>カーチャさん

そうですか!
実際の機体を準備できる数に左右された? 日本の零戦だって、飛べるのは何機あるか?という現在ですからねえ。

緊張感は続きました。やはり、そういう意味ではエンターテインメントでもあり、もう1回観てみたい感はあります。IMAXで観たいです。

>メビウスさん

おはようございます。
私も史実に詳しくないから、もっと多くの飛行機で攻めればいいのに!と、単純に思ってしまったわけで。攻めない理由がわからないので…。

CGを使いたくない人だから、本物を用意するのが大変だったのかな?と勘ぐったわけです。でも、実際のダンケルクと違うとしたら、それはどうなのかな、とも思うので。

>ノルウェーまだ~むさん

なるほど。
あの場にいた兵士たちの気持ちでいれば、敵機が少ない理由はわからないし、来たら来たで必死で避けるだけですからね。
まあ、観ている私の気持ちでは、頭に疑問符が浮かんでしまうのは否めないので(苦笑)。

そうですね、駆逐艦などをやっつければ、兵士たちは袋のネズミです。
ソ連との戦線との兼ね合いもどうするかとか、ドイツとしても、いろんな意見の相違はあったのかもしれません。

本作では歴史的な背景は殆ど説明されないのでわかりませんね。
なので他の歴史ものか、チャーチルに関する映画を観てみたいなと思ってます。
ひたすら臨場感と生き残るために抗う、あるいは救出する、人間の極限が描かれていて、そこは見ごたえがありました。

>pu-koさん

ありがとうございます。
説明がないだけに、ダンケルクの実際があのとおりなら、文句はないのですが…。ヒコーキや船やヒトが少ないのではと疑問が生まれてしまったので、困ります。
描きたいことのためには、映画なんて多少はアレンジがあるものだ、と言われたら元も子もないのですが。

戦争

>当たるか当たらないか、生きるか死ぬか、なかば運頼みに思えてくる…。
頭がいいとか、逃げるのがすばしっこいとか、善行していたとしても、生き延びれるかどうか無慈悲に命を奪っていくのですから、戦争は酷いです。

病院船に潜り込んでいれば撃沈されたのが、拒絶されたのが幸いし命長らえました。戦争を経験していませんが、体験談を散々聞くとそんなものです。

>もののはじめのiina さん

ありがとうございます。
まず逃げる、と実行していても、そこに爆弾や弾が来たら、どうしようもないですからね…。
ある程度は危機回避しても、あとは運次第でしかないのかなと思えてしまいます。

リピート

> 見なさいという話が多いので、週末に再見するかもしれません! さてさて?
1度鑑賞してますから、リピートするべきという意見が多いと申されているのでしょうか ?

専門家の指摘することを吟味するのも面白いかもしれません( ^ω^)・・・。

>もののはじめのiina さん

いえいえ、1回目はIMAXでは観なかったのですが、IMAXで観るといいよ、という話を聞くので、どう違うのかなと思って、観たいわけです。
…結果、あんまり違いませんでした…私の感覚としては。

なんで飛行機が少なかったのか?

ピョーンと空を飛ぶワンダー・ウーマンが頑張ったのかなあ?

>fjk78deadさん

魔のバミューダトライアングルが、大きく発達して当該地域に移動していたんだと思われます。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3311-135fdd8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「ダンケルク」:新たに「映画を発明」している凄さ

映画『ダンケルク』が、ただただ凄かったです! 予告編を見て想像できる仕上がりの何

『ダンケルク』 2017年8月23日 丸ノ内ピカデリー 

『ダンケルク』 を試写会で鑑賞しました。 上映前にクリストファー・ノーラン監督と山崎貴監督が登壇して山崎監督に ノーラン監督が教えてました。おかげで山崎監督の今後が楽しみになりました 【ストーリー】  1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミー(フィオン・ホワイトヘッド)ら若い...

[映画『ダンケルク』を観た]

☆・・・面白かった! 戦争映画じゃないね、重圧(被プレッシャー)映画だ。 なんか、巨大な物質が軋むかのような音楽が、物語全編を覆い、 銃撃の音は耳元で鳴り響く。 船も埠頭も大地も海も、なんら敵からの遮蔽とならず、攻撃の前には藻屑でしかない。  面白い...

劇場鑑賞「ダンケルク」

絶対、生き残る… 詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201709090000/ 【輸入盤】ダンケルク [ ダンケルク ]

みんな生き抜く為に必死。『ダンケルク』

第2次世界大戦でドイツ軍によってフランス北端の町に追い詰められた大多数の連合軍兵士を救出する様子を描いた作品です。

ダンケルク

ダンケルク@ワーナーブラザース映画神谷町試写室

ダンケルク

 イギリス&アメリカ&フランス  戦争  監督:クリストファー・ノーラン  出演

ダンケルク

てめードイツのスパイだろ!さっさと降りろ!

ダンケルク

9/09公開の映画「ダンケルク」を鑑賞してきました。 ↓以下映画館HPのストーリー紹介からコピペ 1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミー(フィオ...

「ダンケルク」@ワーナー・ブラザース神谷町試写室

 Fan's Voiceさん独占試写会。客入りは若干空席のある9割位、客年齢は若い、男女半々位だ。

『ダンケルク』 陸海空のすべての戦いを体験する

 『ダークナイト』『インターステラー』などのクリストファー・ノーランの最新作。  イギリスでは誰もが知っているという「ダンケルクの戦い」という実話の映画化。「ダンケルクの戦い」というのは実は撤退戦で、第二次大戦中の1940年にフランスのダンケルクに追い込まれたイギリス兵たちの負け戦を描いている。  『ダンケルク』は3つのパートに分かれている。ダンケルクの浜辺で救出を待つ40万...

ダンケルク

評価:★★★★☆【4.5点】(00) 噂通りの体感系アトラクション映画と言っていいかも。

ダンケルク / DUNKIRK

第二次世界大戦の序盤、破竹の勢いで勝ち続けるナチスドイツの勢いに押された連合軍が、ヨーロッパ大陸から必死の撤退を行うダイナモ作戦を描いた作品。 『ダークナイト』『インセプション』『インターステラー』などの作品で、不思議な世界をCGを使わず欲しいままに映像...

ダンケルク

【監督】クリストファー・ノーラン 【出演】フィオン・ホワイトヘッド/ハリー・スタイルズ/ケネス・ブラナー/キリアン・マーフィ/マーク・ライランス/トム・ハーディ/他 【公開日】2017年9月9日 【製作】英、オランダ、仏、米 【ストーリー】 フランス北端ダンケルクに追い詰められた英仏連合軍40万人の兵士。背後は海。陸・空からは敵。そんな逃げ場なしの状況でも、生き抜くこと...

ダンケルク

緊張感がず~~っと最後まで続いた。 台詞も少なく誰が主人公とかなかったように思う 一人一人の物語がないというか・・・ 大体は描かれてたりするけど・・・ 深い人間ドラマがない分 ちょっと普通の戦争映画ではないような。 このような描き方もあるんですね。 残酷な...

「ダンケルク」☆ダンケルクスピリット

ハンパない臨場感で、泳げない私は観ている間に何度溺れ死んだことか・・・ ただの歴史もの的戦争映画ではなく、ひとりのヒーローを描く歴史エンターテインメントでもない。 多くの一般の人たちが自らの命の危険も顧みず救助に貢献する姿に、思わず温かい涙が目に滲むのだ。 (ラストに言及しています)

映画:ダンケルク Dunkirk 「撤退」を描く異色の戦争映画、かつノーラン流「時間軸の多層構造」も入れ、最後には感動させる名人芸。

まず戦争映画のジャンル史上、画期的な企画。 何と「撤退」がメインプロット! ドンパチというよりは、一方的に攻撃される主人公たち... このため、非常にテンション高いシーンの連発で、息つく暇もない(汗) 陸から空から水中から(Uボート魚雷)ドイツ軍に責め立てられる連合軍、総勢 40 万人! こういう創り方もあるんだ、とクリストファー・ノーラン監督に、ひとしきり感心。 一...

映画:ダンケルク Dunkirk 感想その2 「時間軸の多層構造」部分のディテール × 3、に思わず目まい。予想外の中毒性が実に危険!(笑)

昨日、感想をアップしたが、まだ書き足りてないことに気づき、追加。 基本、 ・「撤退」を描く異色の戦争映画 ・かつノーラン流「時間軸の多層構造」 ・最後には感動させられてしまう まだ書き足りないのは「時間軸の多層構造」部分のディテール。 実は、× 3...

ダンケルク・・・・・評価額1750円

“We shall never surrender.” 鬼才クリストファー・ノーランの最新作は、10本目の監督作品にして自身初となる、実話ベースの異色の戦争ドラマだ。 第二次世界大戦初期、ドイツ軍の怒涛の侵攻により、フランスのダンケルク港に、英仏両軍40万人の将兵が追い詰められる。 総攻撃が迫る中、チャーチルは孤立無援の彼らを救出するために、軍民を総動員した”ダイナモ作戦”を発動。...

ダンケルク

第二次世界大戦中の1940年。 ナチスドイツのフランス侵攻により、40万人ものイギリスとフランスの連合軍兵士たちは、ドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクまで追い詰められていた。 圧倒的な数のドイツ敵軍が迫る中、民間船までもが関わった史上最大の救出作戦が動き出す…。 実話から生まれた戦争アクション。

ダンケルク  監督/クリストファー・ノーラン

【出演】  フィオン・ホワイトヘッド  マーク・ライランス  トム・ハーディ 【ストーリー】 1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミーら若い兵士たち...

ダンケルク

迫力ある空戦は見応えあり。

『ダンケルク』

残酷なものほど美しい。 凄まじい映画だ。たった106分の映画なのに、何て長く感じることか。もちろん見終わった後は心身共にヘトヘトになるはずだったのに、なぜか見てはいけない美しいものを見た喜びで心の奥底が満たされている。 戦場の臨場感で震えさせたその先に、映...

『ダンケルク』

これは映画か。 あまりに激しい緊張を強いられた私は、気持ちが悪くなるほどだった。いや、気持ちが悪くなった。 そのとき、確かに私は戦場にいた。絶望的な浜辺にいた。水没する船倉にいた。墜落する飛行機にいた。銃弾が降り注ぐ中にいた。死体が転がるあいだを歩いた。 そして、わずかに美しいものを見た。海の冷たさにもかかわらず、暖かいものがながれていた。勇気が閃いていた。暗く、荒れ果てた世界...

映画「ダンケルク」

映画「ダンケルク」を鑑賞しました。

『ダンケルク』('17初鑑賞104・劇場)

☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10) 9月12日(火) 109シネマズ大阪EXPO CITY シアター11にて 12:40の回を鑑賞。   次世代レーザーIMAX 2D:字幕版。

ダンケルク

生き残るために 公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/dunkirk 実話を基にした映画 監督: クリストファー・ノーラン 1940年、英仏連合軍40万人の兵士がドイツ

ダンケルク ~ 名もなき英雄たち

午前休みで映画はいい気分。 8時台スタートの映画とかもあって、半日がたっぷり有効に使えますね。 レディスデーの水曜日に「ダンケルク」観てきました。公式HP 1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルク...

■ダンケルク

第436回「彼らしい作品だと賞賛すべきなのだろうか?」 基本的に戦争映画は見ないことにしている。それは「戦争」というものがとても救いの無い行為だからだ。戦う人々に理由はあれど、どちらが勝っても負けても、後味のいいものではない。「戦争」という名のもとに人...

[映画] ダンケルク

「ダンケルク」を川崎109シネマズにて観てきました第二次大戦の初期、ドイツ軍に大敗したイギリス軍兵士40万人がフランスの浜辺(イギリスの対岸)に取り残された結果、民間の船も総動員して実施された ”ダンケルクの撤退作戦” を描いた戦争映画です ※史実とはいえ、ネタバレを気にせずに感想書いてますので気になる方は...

映画「ダンケルク」

2017/9/10、109シネマズ木場。5番スクリーン。 中央通路直後のF列を選びたかったが空いておらず、通路前のD列を選択。 前過ぎることはないが高さ的にはやはりF列のほうが良さそう。 * フィオン・ホワイトヘッド、アナイリン・バーナード、 マーク・ライ...

ダンケルク

監督はクリストファー・ノーラン。 英空軍のパイロット演じるトム・ハーディ、 若い兵士を演じるフィオン・ホワイトヘッド。 英海軍司令官にはケネスブラナー。 史上最大の救出作戦、 第2次世界大戦のダンケルクの戦いという実話を 陸、海、空、の3つの視点から描...

ダンケルク(Dunkirk)

「ダークナイト」「インターステラー」のクリストファー・ノーラン監督が、初めて実話をもとに描く戦争映画。史上最大の救出作戦と言われる「ダイナモ作戦」が展開された、第2次世界大戦のダンケルクの戦いを描く。ポーランドを侵攻し、そこから北フランスまで勢力を広げたドイツ軍は、戦車や航空機といった新兵器を用いた電撃的な戦いで英仏連合軍をフランス北部のダンケルクへと追い詰めていく。この事態に危機感を抱いた...

「ダンケルク」、三つの視点から描くダンケルクの戦い!

おすすめ度 ☆☆☆☆ (劇場鑑賞) 第二次世界大戦、ヨーロッパ。 ドイツ軍の進撃に押されて、フランス領内のダンケルクに逃げ込んだ連合軍。 イギリス国民の世論に押されて、時のチャーチル首相は、撤退を決めるのでした。 そしてあらゆる船舶を動員して救助に当たった...

ダンケルク

クリストファー・ノーラン監督・脚本・製作による戦争映画。第2次世界大戦の”ダンケルクの大撤退”(ダイナモ作戦)を、陸・海・空の3つの視点から描きます。 ダンケルク (Dunkirk) 1940年5月26日。連合軍の兵士40万人はドイツ軍に包囲され、フランス北端のダンケルクの海岸に追い詰められます。イギリスへの撤退命令が出て、英国陸軍兵のトミーは、浜辺で出会った...

「ダンケルク」Dankirk (2017 WB)

戦争映画といっても、決して血湧き肉躍る題材ではない。なにしろ連合軍の撤退作戦を描いているのだから。真珠湾攻撃を描いた「トラ・トラ・トラ!」や、超オールスターキャストを用意してマーケット・ガーデン作戦をネタにした「遠すぎた橋」の興行的惨敗を考えれば、敗...

"SURVIVAL IS VICTORY"『ダンケルク(DUNKIRK)』クリストファー・ノーラン監督、トム・ハーディ、ジャック・ロウデン、フィオン・ホワイトヘッド、トム・グリン=カーニー、マーク・ライランスケネス・ブラナー、キリ

注・内容、台詞、ラストなどに触れています。『ダンケルク』DUNKIRK監督 : クリストファー・ノーラン 出演 : フィオン・ホワイトヘッドトム・グリン=カーニートム・ハーディジャック・ロウデンハリー

「ダンケルク」を見てきました。

クリストファー・ノーラン監督の実話を基にした作品。 「インセプション」なんかでも、その映像に驚かされたのですが、この映画もIMAXで見ると、凄く良いらしいのですよね。残念ながら普通の映像で見ました。 IMAX経験、実は無しです。だから比較も出来ないのですが、普...

80『ダンケルク』圧倒される没入感

印象派映像作家ノーラン監督の会心作! 『ダンケルク』 ~あらすじ~ 1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミー(フィオン・ホワイトヘッド)ら若い兵士たちは生き延びようとさまざまな策を講じる。一方のイギリスでは民間船も動員した救出作戦が始動し、民間船の船...

『スイス・アーミー・マン』『亜人』『あさひなぐ』『ダンケルク』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』

またぞろ感想UPを5本終わらそうという目的のレビュー ちょっと困った縛り。巻くぞ。 ◆『スイス・アーミー・マン』東宝シネマズシャンテ2 ▲「はいよー、しるばー」 五つ星評価で【★★いい話にしない方が好み】 ダニエル・ラドクリフが全編死体の役、というのに惹かれて行った。 まあ、死体なんだけど話すんだよな。 今時はゾンビだって話す亜種がいるけど、 ダニエルのはキチガイ...

空と海と陸と君の間には クリストファー・ノーラン 『ダンケルク』

新作を撮るごとに注目を集める… そんな監督は珍しくありませんが、いま最もその点で

「ダンケルク」

今年2017年も終わりに近づき、今年最後のレビューをアップしようと思います。公開時に鑑賞していたのですが、特に意味はないのだけれど、今日まで書かずにおりました。もうDVDも発売されているのにね。今年も弊ブログにお付き合い頂きありがとうございました。心より感謝申し上げます。本作、公開当時に、ヨーロッパを舞台とした世界大戦物であること、クリストファー・ノーラン監督作品であることで、絶対に観ようと...

映画評「ダンケルク」(2017年)

☆☆☆(6点/10点満点中) 2017年イギリス=オランダ=フランス=アメリカ合作映画 監督クリストファー・ノーラン ネタバレあり

「ラプンツェルのウェディング」 «  | BLOG TOP |  » 「ベイビー・ドライバー」(2回目)

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード