読書記録(2018年6月) - 2018.07.04 Wed

「新編イソップ寓話」 川名 澄(翻訳)、アーサー・ラッカム(絵)
アリとキリギリス、街のネズミと田舎のネズミ、ウサギとカメ、北風と太陽、金の斧、1本の薪は折れるが3本の薪は折れない、狐とコウノトリと細長い水差し…。これもイソップにあるのか! と思いましたよ。(6月12日読了)

「ハケンアニメ!」 辻村 深月
すっごい面白い! 2015年本屋大賞第3位。最近、本屋大賞のベスト10作品を狙って読んでいるが、ハズレはないように思う。さすが書店員選出というべきか。アニメの話? しかも、本のカバーがアニメ調なので「え~?」と思うけど、中身は素晴らしい。アニメ制作にかける情熱、イベントに昇華していく充実感が読んでいて楽しい!(6月19日読了)

「エンジェル ウォーズ オフィシャルガイド」 ザック・スナイダー
読書というより、ビジュアル本を眺めた感じ。映画公開のあとに買って、大好きな映画なのに、ほとんど今まで、ほっといた本を、やっと完読。ベイビードールの人生が彫られた日本刀の解説が、いちばんの収穫かな。それにしても、かっこいいなー。(6月22日読了)
● COMMENT ●
嵐の一日
>又左衛門さん
私の生活圏内は、たいしたことはないのですが、気象がおかしくなってきているようで困ったことです。
鼻水といえば私も花粉症ですから多少はつらさはわかりますが…お大事にしてください。
イソップ、すぐ読めそうなので借りたという、動機の不純さです。1回読んで返却しちゃうと、すぐ忘れてしまいますね。持っていて読み返すのもいいと思います。
大雨特別警報発令中!
数十年に一度の豪雨らしいですよ。全国的にも物凄い被害が出てます。この雨の中、千葉では野球をやるらしい。って頭おかしいよ。
三国志。引き続き吉川英治版を図書館から借りてます。これのいい点は、複雑な人間関係の人物名と年表がついているところ。(新潮社版) 人形劇三国志を復習中。面白いですよ。
映画では、「カサブランカ」70周年記念のBDを買いました。絵も音も凄くいいです。
>又左衛門さん
いま(土曜午前)は、やみました。
全国、あまりひどいことにならないといいのですが。
三国志、相関図があるとよさそうですね。
「カサブランカ」、できてみたら名作になったというイメージ。イングリッド・バーグマン、より美しく見えて、いいですねー。
トラックバック
http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3443-0b2351be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
翌朝、ようやく静まった風に、駐輪場のバイクが心配になり見に行きました。幸い、バイクは倒れておらず無事でした。でもまたまた次の台風8号が近々来るらしいんですよ。関東は早くも梅雨明けだそうですが、渇水が心配ですね。
さて私事ですが、3週間ほど前から鼻水と痰と咳がひどくて耳鼻科にかかりました。服薬で鼻水と痰は収まったのですが、咳がまだひどい。それで今度は呼吸器科にかかり、「咳喘息」との診断が下りました。HPで見つけたのですが、この主治医、長崎の私の母校の後輩なんですよ。といっても親子ほど年の差があります(笑) 学校も道路拡張で山の上に移転しました。
今回初めて「吸入器」なるものを使用しています。8cmくらいの小さい爪楊枝立てみたいな容器に、気道の炎症を抑える成分の細かい粉末とステロイド成分がミックスされており、一日に数回吸い込みます。お陰でどうにか咳も落ち着いてきました。咳というのはホントに苦しいものですから。
さてさて余談が長すぎました(笑)
「イソップ物語」は小学生の頃、叔母に分厚い本をもらいました。20年前くらい前まで手元にあったはずなのですが、引っ越した際に行方不明に。何回も読みました。一つ一つの寓話にそれぞれ挿絵がついていて、子供にも親しみやすくなっていました。でも大人にも「意味深な」内容です。虎(獅子)の威を借るキツネだとか、酸っぱい葡萄(負け惜しみ)だとか、これ考えた人は凄いなぁと思います。含蓄が深い。たぶんいろんな教訓の集合体だと思います。またいずれ手元に置いて読みたい本です。