fc2ブログ
topimage

2023-10

「怪物はささやく」 - 2018.08.17 Fri

わたしは、おまえを癒(いや)しに来たのだ。

以下、完全にネタばれ。今後、本作を見ようという方は、このあとを読んだら絶対にダメ。好き度は5点満点中の4点半。


ばっちり、好みだ!
去年、映画館で観ればよかった。少し、観たい気はあったのに。
観ていたら、昨年度のマイベストテンの1位か2位だった。(星4つ半つけているから。)

かいぶつ

少年の母親は、治すのが難しい病気にかかっている。
ある決まった時間になり、イチイの木の怪物が少年のもとへ来た。
これから、わたしが3つの物語を話す。そのあと、おまえが自分の物語を語るのだ。

怪物が語る物語は、美しいアニメーションになり、映画のヴィジュアルの力を味わわせてくれる。
ふたつの物語は、見かけとは違う真実があったり、何が良いことで何が悪いことなのかが曖昧(あいまい)だったりする。
人は、たいていは善と悪の中間なのだ、と怪物は言う。
いいこともすれば、わるいこともするかもしれない。

3つめは解釈が少々むずかしい出来事だが、少年が自分を罰することを、怪物がやめさせてくれた、ということではないかと考える。
必要以上に我慢するな、とも、大げさに言えば、生きるのをあきらめるな、とも?

ものがたり

少年は自分の物語を語ることになる。
それは決定的な秘密。
地割れに落ちそうになっている母の手をつかみながら、やがて、その手を離してしまったのだ!
自分が苦しいから。
病気の母を見ているのが苦しくて。
手を放した。
母親を死なせた!
少年の心に深い傷を残す。

少年はそのことに向き合わなければ、これから前に進むことは難しい。
母を見捨てたのではない。母を愛していないのではない。

秘密を語り、怪物に肯定されることで、少年は母親の死に向き合い、前を向いて生きることができるだろう。

映画のラストで、怪物の正体がわかるようになっている。
家族の絆の物語として、ぐんと迫ってきて、見たあとの余韻のほうが大きくなり、とすると、そういうことかな、などと想像しつつ、いつまでも想いが消えなくなる、稀有な映画である。

(8月8日)


ははと
見ているのは「キング・コング」。コングは何も悪くなさそうなのに最後に塔から転落してしまう。のちに怪物が語る物語と根本は同じといえる。

A MONSTER CALLS
2016年 イギリス・スペイン・アメリカ作品
監督 J・A・バヨナ
出演 ルイス・マクドゥーガル、フェリシティ・ジョーンズ、シガーニー・ウィーヴァー、トビー・ケベル、リーアム・ニーソン

好き度☆☆☆☆★(4.5点。満点は5点)


(c) 2016 APACHES ENTERTAINMENT, SL; TELECINCO CINEMA, SLU; A MONSTER CALLS, AIE; PELICULAS LA TRINI, SLU.All rights reserved.

ブログパーツ

● COMMENT ●

> いいこともすれば、わるいこともするかもしれない。

「へっへっへ、お嬢ちゃんいい事しようぜ」
「へっへっへ、お嬢ちゃん悪い事もしようぜ」的な。

>fjk78deadさん

そうそう、いいことも、わるいことも。
ああっ! どっちも同じに聞こえるのは、怪物ならぬ悪魔がささやくのかっ!?


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3464-a2581c0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画評「怪物はささやく」

☆☆☆★(7点/10点満点中) 2016年アメリカ=スペイン合作映画 監督J・A・バヨナ ネタバレあり

「怪物はささやく」

分類するとこの作品は「ダークファンタジー」となるようなのである。確かに「幻想」という意味で捉えればこれは「ファンタジー」なのであろう。しかし、「ファンタジー」をただの「空想」と置き換えてしまうのなら、それはちょっと違うのだと思う。この作品は「ファンタジー」の名を借りて、現実の困難を乗り越えなくてはならない少年の心の救いを描いているのである。まだ13歳の少年コナー。彼がこの世で一番恐ろしいこと...

『怪物はささやく』 2017年4月19日 イイノホール

『怪物はささやく』 を試写会で鑑賞しました。 【ストーリー】  母親が重病に侵されている13歳の少年コナー(ルイス・マクドゥーガル)は、毎晩悪夢にうなされていた。ある夜、彼の前に樹木の姿をした怪物が現われ「わたしが三つの真実の物語を語り終えたら、四つ目の物語はお前が話せ」と告げ、さらにコナーが隠す真実を語れと言う。コナーは断るが、それを境に夜な夜な怪物が現れるようになり……。 上映前に...

怪物はささやく

怪物はささやく@よみうりホール

怪物はささやく

「怪物はささやく」 イイノホール(試写会) 13歳の少年コナー(ルイス・マクドゥーガル)は、病気の母(フェリシティ・ジョーンズ)と2人暮らし。ある晩、コナーの前に怪物(声

ギンレイホールで観た映画除霊祭2017②

ギンレイホールで観た映画の感想がたまりすぎたからバッタバッタ裁いてく。 ◆『おとなの事情』 ▲イタ公の皆様方。分かりづらいよ、野郎はともかく女子もいるし。 五つ星評価で【★★★ようでけとる】 スマホ、メールの内容を「秘密なんて何もない間柄だからみんな公開しようぜヘヘイヘイ」という設定だけで通してしまう脚本の力量が試されて、その力試しに勝利した一本。約4組のカップルであるが...

『怪物はささやく』:寓意性と普遍性に満ちた少年の物語 @ロードショウ・単館系

『永遠のこどもたち』『インポッシブル』のJ・A・バヨナが監督した『怪物はささやく』、ロードショウで鑑賞しました。 パトリック・ネスによる同名のベストセラー児童文学が原作で、喪失と再生のダーク・ファンタジーという謳い文句。 ダーク・ファンタジーというところに惹かれました。 さて、映画。

怪物はささやく・・・・・評価額1650円

怪物を呼んだのは誰か。 
重い病気にかかったママを持つ、孤独な少年の元に、夜な夜な巨大なイチイの木の怪物が現れて、三つの物語を語って聞かせる。
 怪物は、三つ目の物語を語り終えたら、少年が心の中に隠している、四つ目の真実の物語を語らねばならないと言う。 
突然現れた怪物と彼の語る物語は、何を意味するのだろうか。 思春期のヘビーな葛藤を、虚構と現実が入り混じる世界観の中で描いたパト...

「オーシャンズ8」 «  | BLOG TOP |  » 「永い言い訳」

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード