fc2ブログ
topimage

2023-12

「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」(1回目) - 2018.08.28 Tue

待ってました!

とはいえ、本当に続編ができるとは思っていなくて、製作決定を知り驚いたものでした。喜びと不安。
なんといっても、前作「マンマ・ミーア!」は、2018年8月現在、24回(も)見ている大好きな映画なのです。

わかいころ

約10年ぶりだけど、できあがってみれば、前回と変わらないキャストが、なにはともあれ、うれしい。
ドナ(メリル・ストリープ)の若い頃とその友人たち、恋人たちまで登場するから、今度は大所帯な出演者だ。
まとまりがつくのか多少の心配も。

現代パートのドナたちの歌が少なめになるのかな(お年だし)と予想はしていて、やはり実際に少なめな印象ではあったが、なんのなんの、年齢は感じさせない歌唱ではありませんか!

この続編、ソフィ(アマンダ・セイフライド)が、島のホテルをリニューアルオープンしようとするところから始まる。
そこに、若きドナ(リリー・ジェームズ)の物語(卒業、恋愛、島でソフィを産むまで)が並行して描かれる。

リリーちゃんが年とってメリルになるか…ちょっと考えてしまうけど、ハツラツとしたところは出ているし、なんといっても歌が上手いよ!
たぶん、彼女がいちばん多くの歌をうたったのではないかと思うが、もう、聴いていてうれしくて楽しくて。
私の彼女だし、応援するのは当たり前。

オーバーオールを着たときや、ジャンプしたときの仕草などは、メリルの動作をちゃんと真似ているのがわかる。

真似ているといえば、若きハリー(ヒュー・スキナー)が、spontaneous(スポンティニアス=無計画な)といったときはニヤリですね。(前作でハリー〔コリン・ファース〕の口ぐせだった。)

曲については、前作は息をもつかせぬくらいに次々と歌がうたわれたが、今回は少しドラマ部分が多いのかもしれないなとの印象を受けた。
多少おとなしめの曲も多いような…。知らない曲もあり、これABBA(アバ)の曲なの?と思ったりもした。

最後は、前作で印象的な、あの教会が再び舞台になったり、若きドナと現在のソフィの人生のシンクロ具合が感動的だったり。
だって、ドナ(メリル・ストリープのほう)が! ドナがさぁ! これ、泣くなってほうが無理!

エンディングも、ちゃんと前作仕様で。これでなきゃ納得しないよ、前作のファンは。
ただ、1曲でなく、前回と同じく2曲やってほしかったし、エンドロールでも1曲欲しかった。演奏だけのパートが長かった気がする。

いま

ひとつ、引っかかるのが、前作で3人のパパ候補の若い頃は、ヒッピーっぽい格好をしていたはずなのだが、続編ではそういう格好ではなかったような?
目の錯覚だろうか?(いや、違う。)
これは確信犯的に、変えたのか? マジにヒッピーの姿じゃ、いまどき笑っちゃうから?

それと、邦題。「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー・アゲイン」と、「アゲイン」まで入れてくれなくちゃダメ。
「マンマ・ミーア!」の歌詞には“MAMMA MIA HERE I GO AGAIN”というのがあるのです。いくら長いタイトルだからといって、アゲインの4文字だけ消して、どうする!

ターニャの若い頃を演じたジェシカ・キーナン・ウィンさんは、お年を召した(ああ、他に、なんて表現すればいいの!?)ターニャ役のクリスティーン・バランスキーさんと似ている。
特徴があるから、もしかしたら似ている人は探せば案外多いのかもしれない。

ABBAのメンバーのビョルン・ウルヴァース氏は、大学教授のひとりで出演していましたね。
ベニー・アンダーソン氏は、私は発見しなかったのだけど、いっしょに観た知人が見つけていて、カフェのピアニストで登場。

シェールさんが目玉(目玉おやじ、とか言わないで)。ラスボス貫禄。歯がない人の発音風にも一瞬聞こえたけど(失礼だ)、気のせいだろう。

「ダンシング・クイーン」のナンバーで「わら運びおばあさん」が出たり、若きドナが建物の古い窓を壊したり階段の手すりを滑り降りたりで、前作と同じようなシーンを、いっぱい入れ込んでくるのが、また嬉しい。
ジープで山道を登ってくるのが、前作では、ドナ、ロージー(ジュリー・ウォルターズ)、ターニャで、今作ではソフィ、ロージー、ターニャ。
歌うシーンでも、前作のドナ&ザ・ダイナモスが、今作はソフィ&ザ・ダイナモスになったり。

そんなこんなで、いま思い出さなくて書けないことも多いけど、また観てくるので、新発見もあったら、それも含めて楽しんできまーす。
あ、ちなみに立川シネマシティは「極音」上映あり。うるさくはなくて、しっかりとした、いい音です。

「マンマ・ミーア!」のときは、TOHOシネマズ六本木で「英語歌詞付き上映」で、みんなで歌えたものだけど、今回はやらないのかねえ。

(8月24日 立川シネマシティ)

どなー

関連記事:
「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」(2回目)
「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」(3回目)
「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」(4回目)
「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」(5回目)
「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」(6回目)
「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」(7回目)

MAMMA MIA! HERE WE GO AGAIN
2018年 アメリカ・イギリス作品
監督 オル・パーカー
出演 リリー・ジェームズ、アマンダ・セイフライド、アレクサ・デイヴィーズ、ジェシカ・キーナン・ウィン、シェール

参考:マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー|映画情報のぴあ映画生活

好き度☆☆☆☆(4点。満点は5点)


(c) Universal Pictures

ブログパーツ

● COMMENT ●

アゲイン

原題通りでいいのになぜカットしたんですかね。
「英語歌詞付き上映」でみんな歌ったんですか?
国際フォーラムのイベント観客のノリの悪さといったらなかった(>_<)
外人だったらめっちゃくちゃ歌って盛り上がるのにと思いました(^^)/

>まっつぁんこさん

やはり、題名長いから「ヒア・ウィ・ゴー」でいいんじゃない、それで意味も通じてるし? という考えだと思いますが。

歌詞付き上映は、TOHOシネマズ六本木でかなりの回数やってくれましたし、mixiで有志をつのっていて、毎回10人とか、そのくらいは参加していたのではないでしょうか。みんな上手かったですよ。
私も一度、いっしょになりました。(ほかは単独で。)
ジャパニーズ、恥ずかしがりなんでしょうね。

親の若い時との並行しての展開

ゴッドファーザー パート2では 初代ビト・コルレオーネの組織立ち上げの頃  二代目マイケル・コルレオーネの引継ぎと 二世代並行型ですね。

>私の彼女
リンク先も当然みましたよ!!! 見たら笑っちゃった!!!リンク先の記事の投稿日が「あの日」なんですからv-8

またしてもボーさん特有の「女神病」v-513が騒ぎ出したか~って

でも いい意味で この母親にして この娘ありといったところですよね。 

>zebraさん

ん、ゴッドファーザーは、見てはいますが、好きじゃないので、おー、そんな話だったかねえ、ドナおばあさんや、という感じですね。ドナドナドーナ。

リリーちゃんは「ベイビー・ドライバー」がすごくよくて、彼女になりました。
明るいし、歌が上手いしで、今回は適役も適役、ドナは彼女しかいないだろってことですね。
惜しくも、もう上映が終わりそうなので、今度は名画座で観るしかないかと。

冬支度が始まろうとしている今になって「マンマ・ミーア!…ゴー!」なんですが…まずですね、公開時仕事で行けず、レビュー読むのを我慢して、ネタバレなしのこちらの記事を読ませて頂き、後はサントラのみ聞いておりました。ボーさんに嫌われるのを覚悟で、もうぶっちゃけちゃいますが、歌が下手…。高音が外れている&喉で歌っているので、所々苦しそうに震える…聞いているだけでこっちも苦しくなってくるのですが、ベテランお二人の
「Angel eyes ♪」で持ち直す。
そしてまた、私の耳が下り坂になったところで「何だこりゃ?」てくらい心地良い「Fernando」で持ち直し。
締めの「Super Trouper 」なんて、原曲を超えるほどの粋なカバー、すげーわ、シェール…と、私の耳には感じられました。はい、個人的感想です。
ルビーの台詞「ピッチとブレスはまだまだね」は本心だったのか?笑えましたね。

私も日比谷まで、2回目鑑賞行く計画でしたが、我が家のGranny,ルビーさん危篤で、諦めました。諸々の計画をキャンセルしなければなりませんでしたが、映画はチケットを買う前だったので、セーフでした。お陰様で、ルビーさんも持ち直してくれまして
"Suddenly I feel alright ♪"と歌ってくれました(←最後だけ嘘)。

ストーリーの方は…なぜサムにそこまで惹かれたのか、女子として(←?)もう少ししっかり描いてほしかったかなぁ。何か、一緒に馬を助けて、恋に落ちたんやったっけ?くらいしか記憶にない…(^_^;)
舞台版の「Under Attack」というソフィのナンバーが、入れたくて入れられなかったのでしょうか、バックで流れていたのは、嬉しかったですね。

家のことが一段落して、改めて車で千葉まで行こうかとも思いましたが、都合がつかず、お流れに…。期待していたほど、ロングランにならなかったのは、残念ですね。1と2をまとめて名画座にてやってくれるとしても、私の頭では時系列について行けないかも…(・・?)。

>モペ改め「謎の」ミトンさん

えーっ、それはもしかしてもしかしてっ! アマンダのことですかあああああっ!
はずれているようには思わないけど。それとも多少はずれても気にしていないだけかしらん?
私は歌声が好きだから、もうそれでいいのかもしれませんが。声がきれいだから、いいじゃない?
で、ということは、前作でも、はずれてました?
たまに震えるのは分かりましたが、そういうふうなんだと思えば、そんなに気にならないしー。

私はシェールのほうが、本文にも書きましたが、歯がない(おばあちゃん)発音みたいに聞こえましたよ。
まー、受け取り方はそれぞれなので。

サムがいいのは、やはり、見かけ? フィーリング? 島にいて身近だったから?

↑いえ、元カノではなくて今カノ&一緒の男子・女子の方…。
もう、第何世代の彼女か忘れちゃいましたよっ(苦笑)。

サムの見かけ…思い出せません。
ご存じかも知れませんが、下高井戸シネマで再上映があるようなので、確かめに行って参ろうかとv-266
ボーさんも、週末に行かれますかね?
埼玉の、えらい遠い所(忘れました)にある映画館でも、やっているらしいですよ。

>モペ改め「謎の」ミトンさん

えーっ、それはもしかしてもしかしてっ! リリーのことですかあああああっ!
んー、じゅうぶんに、うまいほうだと思いますけど。どうなんだろうと心配してたら、期待以上に上手かったって感じなのかなー。
男子は、まー、しょうがない(なんでや)。

下高井戸!? 知りませんでした! 土日なら一緒しましょうよー! ほら、左欄にメールフォームありますからっ! ご連絡を!
さ、さいたま…いま調べたら、深谷? 遠いっす…2時間弱かかりますね…

こんばんは。

残念ながら私の胸を打つような作品でなかったのが
残念でしたのですが、若きドナのはつらつとした爽やかさが
良かったですよね!
そのぶん男子3人の魅力のなさが気になっちゃって^;
アバを全然知らぬ…という状態だったので、
やっぱりそこは数曲でも知ってるクイーンに軍配上がっちゃいました(ごめんなさい)

>makiさん

おはようございます。
若いドナを演じたリリーさんは、ナイスキャスティングです。
私の場合、オトコには、あまり多くを求めていないので(意味を取り違えないでください)、レベルはどうでもいい気味なのですが(笑)。

ABBA(アバ)の曲、知りませんか!? オー、マンマ・ミーア!(なんてこと!)

弊記事へのコメント有難うございました。

前作で使われたアバの曲はほぼ全て知っていましたが、今回は知らない曲が半分くらいあり、しかもバラードが多いので、前作と全く同じようなものを期待すると多少肩透かしを食らうかもしれませんね。

ボーさんは前作を何回も観ているので、男性陣の特徴を捉えていて混乱がなかったのではないかと思いますが、僕は北欧青年以外の二人の流れが全く解らず、どうでも良くなってしまいました。

しかし、ドナと言うかメリル・ストリープの突然の登場に涙が出て来たのは、不思議ですねえ。僕は作品にもメリルにも大して思い入れがあるわけではないですし、それまで集中しきれずに見ていたのに。オカピーの泣き虫は有名ですが(笑)。

>オカピーさん

1作目で、おなじみの曲を多く使えば、ストックが減りますよねえ。
しっとりした曲が多いので、はじけ具合は多少低くなった感はあります。

ビルはブロンドですが、サムとハリーはわかりづらいかもしれませんね。
ドナはホテルの受付でハリーと出会いましたが、ハリーは島には行けず、サムはもともと島にいて、馬を助けたときにドナと出会ったんですねえ。(いちおう解説)

いやー、これは泣きますよ。私も、すぐ泣くほうですが、確実に。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3472-9438cdba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー @東京国際フォーラム (C) Universal Pictures 製作年:2018年 英題:MAMMA MIA! HERE WE GO AGAIN 製作国:アメリカ 上映時間:1時間54分 配給:東宝東和

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー

「ABBA」のヒット曲で構成される人気ミュージカルの舞台を映画化した「マンマ・ミーア!」の10年ぶりとなる続編。主人公ソフィがホテルの開業を目指して奮闘する現在と、ソフィの母ドナの若き日である1979年の物語を交錯させながら、母から娘へと受け継がれていく物語をつづる。キャストにはソフィ役のアマンダ・セイフライドを筆頭に、ドナ役のメリル・ストリープら前作のメンバーが再結集。若き日のドナ役に「シ...

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー

「ママと(パパたち)の出会いは?」と訊ねるソフィ。 …青春時代、スーツケースを持って世界へと飛び出すドナ。 そこで出会う三賢人、サム、ビル、ハリー。 この出会いからすべてが始まり、今へ、そして未来へ繋がっていく…。 ミュージカル・コメディ第2弾。

『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』 2018年8月13日 東京国際フォーラムAホール

『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』 をジャパンプレミアで鑑賞しました。 海外ゲストがいない会場にふさわしくないプレミアであったが リトル・グリー・モンスターの歌で良しとするか... 【ストーリー】  ギリシャのカロカイリ島で母のドナ(メリル・ストリープ)との夢だったホテルを完成させたソフィ(アマンダ・セイフライド)は、オープニングパーティーの準備に奔走していた。一方ニューヨークでホ...

『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』('18初鑑賞58:劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 8月25日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 11:50の回を鑑賞。 2D:字幕版。

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー

Before After 公式サイト http://mammamiamovie.jp 監督: オル・パーカー  「17歳のエンディングノート」 ギリシャのカロカイリ島で、母のドナ(メリル・ストリープ)

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー

【概略】 ソフィとドナの夢だったホテルのオープニングパーティの最中に、ソフィの妊娠が発覚!だが、夫のスカイとは、将来を巡って気持ちがすれ違い、かつてない危機を迎えていた。ソフィは思わず、若き日の母と自分を重ねる─ママは私を身ごもった時、どんな気持ちだった?3人のパパたちとはどうやって出会って、なぜ別れたの?そして、時はさかのぼる。大学を卒業したばかりの若き日のドナは、広い世界へと羽ばた...

『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』 2018年アメリカ

   "MAMMA MIA! HERE WE GO AGAIN" [マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー] 嫁さんがDVDをレンタルしていた『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』を観ました。 -----story------------- いくつもの出会いから、生まれたしあわせ―― それが、あなた。 「ABBA」の名曲の数々で綴る人気ミュージカルを「メリル・ストリープ」と「アマンダ・...

「ホンドー」 «  | BLOG TOP |  » 「散歩する侵略者」

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード