「メリー・ポピンズ リターンズ」 - 2019.02.20 Wed
エミリー・ブラントさんは007のダニエル・クレイグのごとし。(少しマジすぎ、重め)
…とツイッターでつぶやいたね。

どうして記憶に残る歌が生まれないのだろう。
「メリー・ポピンズ」は名曲の宝庫で、比べるのは酷だが、「メリー・ポピンズ リターンズ」(以下「本作」とする)を見終わったときに一曲も覚えていないとは。
雰囲気的には良くできた曲が多いが、記憶に残らないのだ。
サントラ盤を聴いたり、何回か本作を見れば、もしかして覚えるかもしれない。
昔の映画音楽の名曲を、なぜ覚えているのか考えてみる。レコードやラジオやテレビでも聴いて、「繰り返し」で覚えたのではないだろうか。
いまは、そのようにして音楽が聞ける場が少なくなった気もするし、その価値がある、耳に残る音楽も少ないのかもしれない。
それにしても思うのは、ただ音程を上下させるテクニックみたいなもので曲を作っている印象があるというか。簡単に覚えられない曲だから、そういうイメージになるともいえる。
もっとシンプルなメロディで心に響く歌を作れないものか。
本作の場合、そこを第一に考えてしまうのだが、いいところとダメなところを箇条書きにして挙げてみたい。
いいところ。
・劇伴(歌じゃなくて、映画のバックに流れる演奏)で、「メリー・ポピンズ」(以下「前作」とする)の音楽を、ちょこまかと入れていた。うれしい。
・前作の主役級俳優が出演している。エンドクレジットの名前の出し方も前作を踏襲。うれしい。
・エンドクレジットを見ていたら、カレン・ドートリスさんの名前を見つけた。前作では子役のジェーン(主役の姉弟の姉)を演じていた。あとで調べてみると、本作では、大人になったジェーンに道を尋ねる女性の役らしい。今度見る機会があったら注意して見よう。
・メリー・ポピンズのいとこの家に行って一騒動あるのは、前作でおじさんの家に行くことのオマージュ。おじさんの家では、笑うと体が浮かび上がってしまっていた。
・前作では煙突掃除夫、本作では点灯夫で、両作品とも同じように仲間での群舞がある。
・前作同様、アニメと実写の融合がある。
・凧が出たり、提督が出たり、2ペンスの話が出たり、ほかにも前作へのオマージュが。
・「マンマ・ミーア!」主演の3人が出ている。メリル・ストリープさん、ジュリー・ウォルターズさん、コリン・ファース。ただし、本作では、まったく共演していない。
「メリー・ポピンズ」「マンマ・ミーア!」と、私が好きな映画がらみの「いいところ」しかないのか!?

「そんなに悪くないよねえ、メリー」「ねえ、どうなの?」
ダメなところ。
・最初に挙げたとおり、曲がまるでキャッチーでない(覚えやすくない)。
・映像も音も密度が濃いというか、矢継ぎ早なので、たいして面白くないときには見ていて疲れてくる。今どきはそうしないと飽きられるとでも考えているのか。もっと、ゆるく、のんびり気味でもいいのでは。
・メリー・ポピンズ役のエミリー・ブラントさんに優しさ、あたたかさが足りない。愛嬌がないといってもいいが、感情が見えにくい。家庭教師だし甘い人物ではないのは間違っていないが、もう少し何かに愛情を見せるシーンを入れてほしかった。きつそうなのは、彼女の顔だちのせいか。それとも、これも前作と比べるせいなのか。
・最後はコリン・ファースも心を入れ替えて、宙に浮かせてほしかった。厳しすぎる。ちょっとしたことでSNSなどでも一気に攻撃するような今の風潮を彷彿させるようだ。
・本作は、お金がないという問題が大きくて(というか、それしかない)、メリー・ポピンズの存在意義が小さい気がする。前作では、親子愛の感動があったのだが。とにかく、本作は感動するところがない!
健闘は認めるが、何度も見たくなるような映画、こちらの感情に訴えるもの、感動作ではなかった。
ちなみに、今回メリー・ポピンズが何度か口にした言葉。“Off we go.” 「さあ、行くわよ」という感じだが、予告編でバスタブに入るときに言っていたので、なんて言ってるんだろう、たぶん最初の単語は off かなあと思っていたのだ。
“Here we go” は以前から知っていたのだが、“Off we go”は映画観賞後に検索して、はじめて知った。
(2月17日 TOHOシネマズ 渋谷)
MARY POPPINS RETURNS
2018年 アメリカ作品
監督 ロブ・マーシャル
出演 エミリー・ブラント、リン=マヌエル・ミランダ、ベン・ウィショー、エミリー・モーティマー、ジュリー・ウォルターズ
参考:メリー・ポピンズ リターンズ|映画情報のぴあ映画生活
好き度☆☆☆(3点。満点は5点)
(c) 2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
● COMMENT ●
こんにちは
前作を観たことがなかったので急いでみましたが前作のオマージュたっぷりでしたね。
>pu-koさん
もしサントラ盤を聴いたら、好きになるのかも…いや、どうでしょうねえ…。
エミリーさんは歌はうまいので、もっと印象的な曲を歌ってくれたらなあと。
>yukarinさん
そうなのです、残念なのです。
前作から間をおかずに見ると、オマージュがよくわかりますよね。
>SGA屋伍一さん
こんばんは
エミリー・ブラントが冷血っぽい
以上を持ちまして、何度も観たいと思える作品ではなかったです;;
>makiさん
映画館の帰りに口ずさんでしまう曲、みたいなもの、なかったですよね。
なんで、こう、音程の上げ下げの小手先だけで作るのか、と思ってしまったですよ。
冷血っぽいのも、いまいちでしたねえ。
TBをありがとうございました
“Off we go”、全然気づけませんでした!
>しずくさん
何度か見たり聞いたりしたら、親しみがわくのかもですが、そうしたいと思わせないので、もう、おしまいです(苦笑)。
オフ・ウィ・ゴーって、日本にいたら、あんまり使う機会ないと思いますけどもね。
トラックバック
http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3537-47bc4365
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
エミリー・ブラントもクールな中にちょっと不安定なところがあって、そこが好きなんだけど、こういう映画で優しさを感じられなかったとしたら感動しにくいかもです。