fc2ブログ
topimage

2023-12

「デトロイト」 - 2019.03.11 Mon

権力をもつ者こそ謙虚であれ。

デトロイトで黒人を中心とした暴動が起きて、その話が続くのかと思ったら。
白人警官たちが、発砲の容疑者数名を、脅し、暴力をふるうという、見ていて怒りを催すようなことに。
キャスリン・ビグロー監督らしい、緊迫感の醸成。
脚本のマーク・ボールはビグロー作品の常連だから、彼の力の寄与も大きいわけだ。

でとろ

ウィル・ポールター演じる警官が憎たらしいったらなく、すばらしい演技。悪ガキ顔が悪役ぴったんこ。
こいつ、すでに、この反乱騒ぎのなかで、ひとりを背後から射殺していて、上司から殺人だと言われてしまっているから、どこかでタガがはずれていたのかもしれない。

警備員のジョン・ボイエガが、その場にいながらも、ほとんど傍観者と化していたのはリアル(実話ベースだから当然リアルになるわけだが)。

力をもつと、それを使って何かを意外と簡単にできるようになり、偉くなった、こりゃいいな、と勘違いする奴らが、そこらじゅうにいる。そして、悪いことをする。
具体的には言わないが、ニュースなどを見れば、そこにも、あそこにも。
理不尽なんて、どこにでも生まれる。
(…そういうときに、悪人を問答無用で処刑する「ワイルド7」が必要なんだな…。漫画の世界だけど。)

(3月9日)

DETROIT
2017年 アメリカ作品
監督 キャスリン・ビグロー
出演 ハンナ・マリー、ケイトリン・デヴァー、アルジー・スミス、ウィル・ポールター、ジョン・ボイエガ

好き度☆☆☆★(3.5点。映画としては4点。好き度だから3.5点なのです。満点は5点)


(c) 2017 SHEPARD DOG, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

ブログパーツ

● COMMENT ●

その通り!

ボーさん☆
仰る通りです~権力を持つ者こそ謙虚であらねば。
どんな場面でも~~

>ノルウェーまだ~むさん

うむ。
まったくであります。
どんなときも~どんなときも~(あ、ちがう歌になってる)

ワイルド7か… 望月三起也先生も亡くなられてしまいましたねえ。関係ないですけどPS4の『デトロイト:ビカム・ヒューマン』というゲームなかなか映画的で面白いです

>SGA屋伍一さん

ゲームしない人間ですが、ワイルド7ゲームがあったら、はまるかもしれませんので、つくらないでください。

結末が驚きでした

あれだけのことをしても無罪だなんて…。白人の女の子たちも恐ろしい目に遭ったのに。
憎たらしいあの若い警官が一番悪いですが、それを許してしまう差別的な社会が結局のところ問題なんでしょうね…。

>宵乃さん

司法の独立なんていっても、警察や政治とからんでる?と、うたがってしまいますよね。
人間にも、いろんな人がいるよなあ…と、それは人類史はじまって以来、かわらないのかと思ってしまいます。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3547-a6b86a7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画「デトロイト(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画 『デトロイト(日本語字幕版)』(公式)を公開初日(1/26)の本日、劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で、4つ)。100点満点なら70点にします。 ディレクター目線のざっくりストーリー 1967年7月。アメリカ・ミシガン州デトロイトで大規模な暴動が勃発する。暴動発生から3日目の夜、ミシガン州の州兵集結地付近で銃声の通報があり...

デトロイト

デトロイト@よみうりホール

デトロイト

1967年に起きた事件で現在も生存している当事者に詳細な取材を行って、ドキュメンタリーのような内容の物語になっている。当時の映像も時々入るので、より真実味がある。白人警官を演じた役者が演技を拒否するくらいの演出で、鬼気迫るものがある。現在も同じような事件が起

映画評「デトロイト」

☆☆☆☆(8点/10点満点中) 2017年アメリカ映画 監督キャスリン・ビグロー ネタバレあり

「デトロイト」

「Great Migration」。アメリカの歴史において、アフリカ系の黒人達は、2つの世界大戦を通して南部から各地へと大移動をした。雇用の問題や人種差別の問題が根底にある。綿花産業で奴隷として働いていた黒人達が、雇用と自由を求めて北部へ大移動をして行ったのだ。やがて1960年代になると、白人の富裕層が郊外の都市に移動するようになる。そして、経済も第二次世界大戦後の活況と比べれば、今ひとつ停...

劇場鑑賞「デトロイト」

詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201802040000/ デトロイト [輸入盤][CD] / O.S.T.

『デトロイト』 今も続いている“死のゲーム”

 監督は『ハート・ロッカー』『ゼロ・ダーク・サーティ』などのキャスリン・ビグロー。  1967年に起きた「デトロイト暴動」の最中に起きたある事件を題材とした作品。この暴動では鎮圧のために州兵までが投入されたものの、43人もの死者が出たとのこと。  冒頭でこれまでの歴史が辿られる。デトロイトでの人種差別はもう一触即発のところまで来ていて、あとはいつどこで起きるかという状況だった...

「デトロイト」☆屈辱と差別を体感せよ

バッドエンドの映画が好きだし、事件をスッキリと解決しない映画でも平気な私がさすがにヘコタレた映画。 救いが無い。 黒人差別を扱った映画も数多い中において、少しの希望、部分的な勝利、ちょっとだけ相手をギャフンと言わせるラストすら用意されていないのだ。

モータリゼーションの裏側で キャスリン・ビグロー 『デトロイト』

『ハートロッカー』『ゼロ・ダーク・サーティー』など骨太な題材で観る者を圧倒するキ

デトロイト・・・・・評価額1700円

絶望の夜を、生き延びろ。 「ハート・ロッカー」「ゼロ・ダーク・サーティ」と言った漢の映画で知られるキャスリン・ビグロー監督が、1967年の夏に起こったデトロイト暴動を描いた超ハードな実録ドラマ。 発砲事件の発生を受けて、現場のモーテルに突入した地元デトロイト市警の警官たちは、通常の捜査手順を無視して、容疑者となった客たちを拷問し、暴力で自白を強要しはじめる。 カオスな戦場と化した街...

デトロイト

1967年、アメリカ中西部の大都市デトロイト。 デトロイト暴動から3日目の夜、若い黒人客たちで賑わうアルジェ・モーテルに、銃声を聞いたとの通報を受けた大勢の警官と州兵が殺到。 それは宿泊客の黒人青年がオモチャの銃を鳴らしただけの悪戯だったが、突入した白人警官によって彼は射殺されてしまう。 居合わせた宿泊客8名も、暴力的な尋問を受けることに…。 実話から生まれたサスペンス。

「デトロイト」

「Great Migration」。アメリカの歴史において、アフリカ系の黒人達は、2つの世界大戦を通して南部から各地へと大移動をした。雇用の問題や人種差別の問題が根底にある。綿花産業で奴隷として働いていた黒人達が、雇用と自由を求めて北部へ大移動をして行ったのだ。やがて1960年代になると、白人の富裕層が郊外の都市に移動するようになる。そして、経済も第二次世界大戦後の活況と比べれば、今ひとつ停...

「スパイダーマン:スパイダーバース」 «  | BLOG TOP |  » アルバム「Flapper」 キョン2ディスコグラフィ(31)

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード