fc2ブログ
topimage

2023-05

「ウインド・リバー」 - 2019.10.05 Sat

雪一色のまっしろな景色。

事件の犯人さがしは、結果としてはシンプル。
ハンターの男とFBIの若い女の異色バディもの、または師弟ものの趣。


ういん
アベンジャーズで共演シーンはあったっけ?

敵同士がすぐそばになってしまう緊張感や、銃撃で吹っ飛ばされるなど、印象に残る場面も。
先住民族の問題も見える。

だらだらと暑いなかでダメダメになる人間を描いた映画もあったような気がするし、こうして雪のなかの世界で起こる犯罪もある。
けっきょく、そうした環境にも影響され(て負け)てしまうような、その人間自身が理由なのだ。

被害者が負った苦しみを、まったく同じように犯人にも味わわせてやることは、個人的には喝采するほど賛成だ。

(10月5日)

WIND RIVER
2017年 アメリカ作品
監督 テイラー・シェリダン
出演 エリザベス・オルセン、ジェレミー・レナー、ケルシー・アスビル、グレアム・グリーン、ギル・バーミンガム

好き度☆☆☆★(3.5点。満点は5点)


(c) 2016 WIND RIVER PRODUCTIONS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED

ブログパーツ

● COMMENT ●

こんにちは

こんにちは。TBをありがとうございました。
ラストの報復のやり方は確かに共感できるものでした。
心に痛みを持ち続ける主人公だからこその発想なのかもしれませんが。

抗えない運命

ボーさん☆
哀しい現実と運命が、凍て付く環境と実にマッチしている見事な映画だったと思います。
私は公開の年のベスト5に入れておりました。

>ここなつさん

おはようございます。
同じ目に遭わせてやれ、というのは、昔から思っていることなのですが、だからといって犯罪が減るわけでもないでしょうけどね…。
ぴりっとした作品でした。

>ノルウェーまだ~むさん

ベスト5ですかっ。
たしか、バッドエンド好きな、まだ~むさんなら、ありえ~る。
そう、環境、自然がじつに映画にフィットしていました。
わたしは、基本はバッドエンド好きじゃないので、ええ。

必死に生きようとする、そんな人のエゴと哀れさも、ラストにはあったと思います。そんな窮地に陥る前に、生きる意味を考えるべきなのでしょう。

人は熱いという人も居ますが、感情的になってこそ起きた事件ですし、病とも見える火のような熱さではなく、せいぜい人は土の熱さで居るべきでしょうね。抽象的ですが、銃という火で報いを受けさせるのではなく、被害者と同じ状況で、土の大地の厳しさで報わせたものだと思います。正しくは雪の大地かも知れませんが。

>隆さん

酔いがあったからといっても、やってはいけないことを越えるのはダメですね。

仕返ししてしまうのか、ちゃんと裁判にかけるのかという議論も、よくありますが、本作は振り切りましたねえ。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3629-2c77772f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画「ウインド・リバー(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画 『ウインド・リバー(日本語字幕版)』(公式)を、劇場鑑賞。 採点は、★★★★☆☆(最高5つ星で、4つ)。100点満点なら80点にします。 【私の評価基準:映画用】 ★★★★★  傑作! これを待っていた。Blu-rayで永久保存確定。 ★★★★☆  秀作! 私が太鼓判を押せる作品。 ★★★☆☆  まあまあ。お金を払って映...

ウインド・リバー

アメリカの辺境を舞台に現代社会が抱える問題や現実をあぶりだした「ボーダーライン」「最後の追跡」で、2年連続アカデミー賞にノミネートされた脚本家テイラー・シェリダンが、前2作に続いて辺境の地で起こる事件を描いた自らのオリジナル脚本をもとに初メガホンをとったクライムサスペンス。第70回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で監督賞を受賞。主演は「ハート・ロッカー」のジェレミー・レナーと、「アベンジャー...

「ウインド・リバー」

舞台はネイティブ・アメリカン保留地であるワイオミング州の辺境。ウィンド・リバーと名づけられたその土地は、冬の寒さが厳しく、痩せた土地での寂れた鉱山発掘が産業となっているような場所であった。往々にしてネイティブ・アメリカンの保留地は厳しい条件の立地にあるところが多い。つまり彼らは追いやられている、と表現してもいいと思う。そのウィンド・リバーで野生生物局に所属し、土地のハンターとして活動している...

劇場鑑賞「ウインド・リバー」

詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201807280000/ ウィンド・リバー オリジナル・サウンドトラック 【初回生産限定盤】(ホワイト・カラーヴァイナル) 【LP】

『ウインド・リバー』 暑い夏にお薦めの1本

 脚本・監督はテイラー・シェリダン。  この人は『ボーダーライン』の脚本を書いた人で、今回が初監督作品ながら、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で監督賞を受賞した。  “ウインド・リバー”とは先住民保留区(Indian reservation)の名前。「先住民のために取っておいた土地」と言うといい響きにも聞こえるけれど、実際には先住民であるネイティブ・アメリカンを豊かな土地から追い払い、不毛...

ショートレビュー「ウィンド・リバー・・・・・評価額1650円」

生きるためには、戦わなければならない。 凍てついたワイオミングの雪原で、少女の遺体が見つかる。 何者かから激しい暴行を受けた後、裸足で−30度の極寒の中を逃げて、力尽き血を吐いて倒れていた。 第一発見者はジェレミー・レナー演じる魚類野生生物局(FWS)のハンター、コリー・ランバート。 家畜を殺したピューマを追っていて、偶然に遺体を発見したのだ。 死因がはっきりしない中、FBIは出張中だった...

映画『ウインド・リバー』★雪原の悲惨な遺体~真相と“始末“

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/173285/ ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。 ・コリー(ハンター): ジェレミー・レナ― ・ジェーン(FBI): エリザベス・オルセン ウインド・リバーは、アメリカ先住民の居留地。 その広い雪原でコリーが発見したのは、無残な少女の遺体。 FBIのジェーンの捜査を、コリーは手伝うことになった― “真相解...

ウインド・リバー

アメリカ中西部ワイオミング州のネイティブアメリカンの保留地ウインド・リバー。 その雪に閉ざされた山岳地帯で、ネイティブアメリカンの少女の死体が見つかった。 雪山の厳しい条件により捜査は難航。 新人の女性捜査官ジェーン・バナーは、地元のベテランハンターで遺体の第一発見者であるコリー・ランバートに協力を求める…。 クライム・サスペンス。

ウインド・リバー

【概略】 厳寒の大自然に囲まれたアメリカ中西部ワイオミング州にあるネイティブアメリカンの保留地‘ウインド・リバー’で見つかった少女の凍死体―。遺体の第一発見者であり地元のベテランハンターのコリー・ランバートは案内役として、単身派遣された新人FBI捜査官ジェーン・バナーの捜査に協力することに。ジェーンは慣れない雪山の不安定な気候や隔離されたこの地で多くが未解決事件となる現状を思い知るも、不審な...

「BanG Dream! FILM LIVE」(1回目) «  | BLOG TOP |  » 読書記録(2019年9月)

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード