読書記録(2019年10月) - 2019.11.04 Mon

「宝島」 スティーヴンスン
最近は洋物では少年文庫的な有名タイトルも読んでいるが、なるほど、こういう話なんですね。地図を手に入れて、島へ行くが、悪党もまぎれこんでいて…船乗っ取りのところが、いちばんの大冒険かな。(10月8日読了)

「キラキラ共和国」 小川糸
2018年本屋大賞第10位。借りて読み始めてからわかったが、「ツバキ文具店」の続編。「ツバキ~」は読んでなかったけど、テレビドラマで見ていたのでセーフ。大事な人たちと出会って、日々ちゃんと生きていく感じが心地よい。どうしても、ドラマ主演の多部未華子さんのイメージで読んでしまう。(10月21日読了)

「深く、暗く、冷たい場所」 メアリー・D.・ハーン
2008年のエドガー・アラン・ポー賞(ジュニア部門)にノミネート。湖畔の別荘での幽霊譚。13歳の少女が主役なので、感性のみずみずしさもあるし、最後は泣ける。とてもいいです。(10月27日読了)
● COMMENT ●
東京オリンピックのぐだぐだ
>又左衛門さん
べつに札幌でもいいんですが、それじゃ東京オリンピックじゃないじゃん、日本オリンピックに改名したら? なんて思いました。
札幌開催の費用はIOCに出してもらって。
私は、並行して読んでいることはないですね。連続ドラマなどのテレビ番組は並行しての視聴が当然ですから、読書も、やればできないことはないでしょうけど…。
来年に向けて....
これ買ったのが1976年ですから、なんと43年後ですよ(笑)途中下車した本は他にもあります。堀田善衛の「ゴヤ」とかね。いずれ読みます。五木さんて、意外にも車や銃器のメカに詳しいんですよ。
>「キラキラ共和国」 小川糸
>「ツバキ文具店」の続編。あのドラマは良かったですね。
今年亡くなった、萩原健一の「鴨川食堂」も良かったなぁ。
>「宝島」 スティーヴンスン
確か、手塚治虫先生の初期の漫画にもありましたよね。
>私は、並行して読んでいることはないですね
私も好き好んで平行読書しているわけではありません(笑)
1冊読んでいて、読み終わらないのに途中で他の本に興味が湧く、目移りするから仕方なく、という状況でして、多分に「浮気性」なんでしょうね(笑)
余談ですが、わたくし、この度「自費出版」することを決意して、現在鋭意作業中です。発刊予定は年明け早々です。
>又左衛門さん
少年少女向け的なものを読むのは、10日で読んで図書館に返却できそうな本を選んでいるせいもあります。
もー、月3冊ペースを完遂しようと。
自費出版ですか。私の父も自分の人生を小冊子にしましたよ。けっこう、お金かかるみたいですが…。
曹操の墓
車1台買える金額です。でも他に方法がないんですよ。2005年から、ありとあらゆる出版社、新聞社、週刊誌、タブロイド紙等々、投稿してきましたが門前払いの日々(笑)もうそろそろ限界だし、両親とも90歳超えてるんで、元気なうちに世の中に出したいと....
ところで当地でも「三国志展」が開催されていますが、九州国立博物館が自宅からだと、電車で片道1時間、往復2時間と遠方なんです。
先日、地元の新聞に特集記事が掲載されました。それによると、2009年に発見された墓は、その粗末さから曹操の墓とは思えなかった。しかし「普段着のまま埋葬するように」「宝玉類を副葬してはいけない」と遺言したという記述があり、曹操本人の墓とされた。「三国志演義」では悪役とされているが、本当の曹操は立派な人だったんじゃなかろうか....
「戒厳令の夜」読了後、さっそく次の本が決まりました。
開高健氏の「私の釣魚大全」。1976年初版。紙のカバーもカビだらけ。ビニールのカバーは傷みがひどく、汚いので捨てました。栞も先がちぎれている。でも中身は最高に面白い。釣り好きだった開高氏の釣りに関するうんちくの本。エッセーだから気楽に読めます。
プレミア12はラグビーほどの盛り上がりはありませんが、侍ジャパン順調に勝ち進んでいますね。広島勢の活躍が目立ちます。
>又左衛門さん
じつは私もブログを本にしていますよ。本文のみ1冊だけ。カラー刷りにすると4色使いますから高価です。
書いた人が劉備のほうに肩入れした場合は、曹操が逆の立場になったりするでしょうね。本当に客観的に書かれるならいいですが、要は、書かれ方だと思えます。
野球は見る気がないですねえ…ラグビーは日本戦や決勝など見ましたが。
トラックバック
http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3644-ad513b80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
アスリート・ファーストなんて微塵もない。アメリカの3大ネットワーク・ファーストでしょ? そもそも真夏のこの時期にオリンピックやるのがクレイジー!!オリンピックよりもアメフト優先なんだろう?オリンピックはその程度の扱いなんですよ。チケット買った人はどうすんの?札幌じゃホテルが足りないらしいじゃない。IOCが利権まみれ、金まみれだからこういうみっともないぐだぐだになったんじゃないか。もういい加減やめたら......?
さて、野球のプレミア12。初戦のベネズエラ戦。なんとか逆転勝利!
読書の方は、相も変わらず、4冊を同時並行で読書中。
①「三国志」
月に一度、病院で診察を待ちながら、30分くらいの読書で、なかなか進みません(笑)
②漱石「行人」
あまり面白くはないけれど、続いています。
③キング「任務の終わり」
上巻、読了。下巻に突入。ストーリーはドラマで観たので、知っているけど、内容は微妙に違う。
④五木寛之「戒厳令の夜」
下巻の真ん中すぎ。残り100頁弱。これ、映画版を先に観てしまいました。途中で止めてたんだけど、いつまでも止めておくわけにもいかないので、仕方なく最後まで観ました。だから大急ぎで下巻を読書中。この本、買ったのが昭和51年の初版本なんですよ。とっくに日焼けがひどくて、文庫で買いなおそうと思ったのですが、中古しかありません。