fc2ブログ
topimage

2023-05

「ハンターキラー 潜航せよ」 - 2020.03.04 Wed

潜水艦映画はおもしろいっていうのは、

なーんでか?
視界が不自由ななかで、危険が迫って、どう対処するかハラハラできるせいかな。やられたら、海中だし、ほとんど助からないし!
戦いの駆け引きのおもしろさもあるでしょう。

1950年代には、駆逐艦対潜水艦の一騎打ち映画「眼下の敵」という、おもしろい作品もあった。
本作でも、偶然か、「駆逐艦対潜水艦」の場面がありますね。
しかし、昔は、海上の駆逐艦は爆雷を落とす、海中の潜水艦は魚雷を放つ、そんな戦いだったけれど、現代は駆逐艦はミサイルも魚雷もあるようです。ハイテク。

はんた

本作は、潜水艦の海中作戦と、陸上の特殊部隊の二面作戦なのが見せどころ。
しかも、ロシアの大統領まで、からんでくる。(酒でからむ、とかではないよ。)
しかし、悪党のほうだけど、ほんと、しょうもない考えをするヤツ、こういうのがおるから紛争が絶えない。

(3月2日)

HUNTER KILLER
2018年 イギリス作品
監督 ドノヴァン・マーシュ
出演 ジェラルド・バトラー、ミカエル・ニクヴィスト、トビー・スティーブンス、コモン、リンダ・カーデリーニ

好き度☆☆☆★(3.5点。満点は5点)


(c) 2018 Hunter Killer Productions, Inc.

ブログパーツ

● COMMENT ●

ハンターキラーって言ったら「宇宙刑事ギャバン」の悪役だがね。

>fjk78deadさん

ごみーん。(一応説明すると、かわいく謝っている、あるアニメキャラなのでスルーしてください。)
ギャバンっていったらねー、ジャン・ギャバンしか知らないのー。

こんにちは。

こんにちは。
「潜水艦物」って一定の需要があるように常々思っておりますが、その中でも本作は面白い方の上位の部類に入ると思っています。
ジェラルド・バトラーがいい味出していました。

弊記事へのコメント有難うございました。

仰るように潜水艦映画は概して面白く、この作品には、米軍がロシア大統領を助けるという捻りが加わり、楽しめました。
 しかし、拙記事で述べたように、ロシア駆逐艦の(代理?)艦長がどうなったか全く解らないので、お話として全く締まらないんですよねえ。バトラーの判断も一か八かすぎて、この終幕は脚本がズボラという感じ。

サブマリン映画、あれこれ

サブマリンっつうたら、ホークスの高橋礼だがね(笑)昔はロッテに渡辺俊介っていう、元祖サブマリンがいたぞ。

冗談はさておき、潜水艦映画はあまり好きじゃないです。なーんでか。
画面全体から感じる「閉塞感」が息苦しいから。
お話自体が「単調」になりがち。 
出撃→敵艦発見→魚雷発射→敵艦からの攻撃→敵の対潜哨戒機からの攻撃→敵の潜水艦との一騎打ち→艦内の艦長と部下の対立→基地に戻る
だいたいこういうパターンの組み合わせのどれかですよ(笑)
しかも狭い艦内の撮影が、やはり単調になりやすい。「汗」「汗」「汗」ですよ。

最初に潜水艦を知ったのは、小沢さとるさんの「サブマリン707」という漫画でした。今もご存命なんですね。邦画では「潜水艦イ57降伏せず」が良かった。
日本にはかつて、「人間魚雷」という特攻兵器もありました。「人間魚雷 あゝ回転特別攻撃隊」「人間魚雷出撃す」「肉弾」とか観ました。
洋画ではS・コネリーの「レッドオクトーバーを追え」。冒頭だけロシア語で、あとは英語(笑)「クリムゾン・タイド」「Uボート」など。
一番大事なのを忘れてましたよ。「渚にて」ね。これに似ているのが邦画の深作欣二監督の「復活の日」。英語の題はなんと「VIRUS」!

>ここなつさん

おはようございます。
潜水艦チームだけではなく、地上チームを合わせたのが、よかったです。
バトラー氏、こういう男くさいのはピッタリ。

>オカピーさん

ロシアの大統領をアメリカが救出というのは、意外性を狙ったアイデアですね。
駆逐艦艦長がその後出てこないとなると、監禁された可能性が大きいのではないでしょうか。それならそういう映像を出したらよかった。
バトラーの判断、危険すぎて、現実感は小さいですよねえ。まあ、映画だからなと、ちょっと思ってしまいます。

>又左衛門さん

本作は、地上作戦と並行しますから、飽きないですよ。
「サブマリン707」はリアルタイムではないですが、知ってはいます。おもしろそうな気はしましたね。

「渚にて」は思いつきませんでしたねえ。おー! という感じ。
007映画でも、たまに出てきた…とか、ほんのちょっと出る映画は、いっぱいありますね。

東宝大プール

かつて東宝スタジオ敷地内に存在した、大プールってご存じですか?
「日本海大海戦」などの海戦映画や、「ゴジラ」シリーズや「サンダ対ガイラ」などの怪獣映画で、大海原を表現・演出した、特撮映画の陰の主役が2004年に廃止・解体されました。CGで充分表現できると判断されたんでしょうね。
コストもカットできるし。

ところが2005年制作の「ローレライ」。役所広司主演の潜水艦映画ですが、冒頭のCGによる潜水艦の出来がひどいですね。なんとも「平べったい」映像で、奥行きがない。しかも戦時中の軍人が長髪なんてありえない。

 特撮映画の「フランケンシュタイン対地底怪獣」と比較してみました。敗戦まじかのドイツから、フランケンシュタインの心臓を日本にUボートで運ぶという話なんですが、円谷英二の作る海の表現はリアル!

>又左衛門さん

大プール、知りません。
CGは、ものによっては、どうしても「作り物」感はあるのでしょう。
ハリソン・フォードの犬ぞり映画は、犬たち全部CGと知って、びっくりです。動物に演技指導しなくても、製作サイドの希望する動きができるのは強み。

これは、ありえない!

別の目的でBDのディスクを検索していたら、未見の「深く静かに潜航せよ」を発見しました。クラーク・ゲーブルとバート・ランカスター共演で、ロバート・ワイズ監督の有名作品です。

冒頭だけ観ましたが、なんと舞台は日本の豊後水道(大分と四国の間の沖)です。1942年(昭和17年)、米軍の潜水艦がここに潜入して、日本の駆逐艦に爆雷攻撃され、あえなく撃沈。ゲーブル以下の乗組員は死んだはずなのに、何故かぷかぷか海面に浮いています(笑)。しかもどうやって帰ったのか、ハワイの基地に次の場面ではいますよ。生きていても捕虜になったはずなのに、日本海軍をバカにしている。

スピルバーグの「1941」はコメディだからいいですよ。
「ジョーズ」のセルフパロディが嬉しいです。三船御大がイ号潜水艦の艦長で、真冬に全裸で水泳していた米女性が、浮上した潜水艦のアンテナに乗り上げる。
それを見つけた下士官が「ハリウッド!」

>CGは、ものによっては、どうしても「作り物」感はあるのでしょう
初期のCGはショボかったですねぇ。最近のは良く出来ている。

>又左衛門さん

「深く静かに潜航せよ」、YouTubeにありましたね。見てしまいましたので、そのうち記事にします。2回目でしたが、以前見たことを全然おぼえていませんでした…。

マックス・フォン・シドーさんの訃報

他に書くところがないので、失礼します。
「エクソシスト」が代表作みたいにネットでは書かれていますが、私は一連のベルイマン作品、特に「第七の封印」が印象的でした。ご冥福をお祈りします。

>「深く静かに潜航せよ」
最後まで観ました。ドラマとしては面白い。さすがにロバート・ワイズの演出は上手いです。でもあまりにも米軍に都合のいい表現はいただけない。減点。
ミニチュアの船が良く出来ている。このプールも波の表現がいいですよ。円谷さんも納得するくらいに(笑)

>又左衛門さん

ワイズは編集者出身のせいか、端正というか、しっかりした映画をつくります。
CGのないころはミニチュアなどで、うまくやっていたのですね…。

フォン・シドーというと、最近「スター・ウォーズ フォースの覚醒」を思い出します。
こういうときは左欄の「ブログ内検索」でマックス・フォン・シドー」と入れれば、ブログ内の彼に関連した記事が出るので、そちらに書いてもらうほうが有難いです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/3695-6adb3575
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』『アラジン』『賭ケグルイ』『響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』『ハンターキラー 潜航せよ』

摘まんで5本まとめてレビュー。トーホーシネマズ縛りで。 ◆『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』トーホーシネマズ日比谷1 ネタバレあり ▲男なのにミス照緒(右)。あと、ピーターのケツがプリプリでヤバい。 五つ星評価で【★★★★真剣な子供と嘘つきな大人】 いやいや単純にスパイディ面白かった。 ホモじゃないけどDT感マシマシでトムホ可愛い。 アメイジングのガーくんはヤリチン感強かったし...

映画「ハンターキラー潜航せよ(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画『ハンターキラー潜航せよ(日本語字幕版)』(公式)を公開初日(2019年4月12日)の昨日、劇場鑑賞。 採点は、★★★★☆(最高5つ星で、ギリギリの星4つ)。100点満点なら70点にします。 【私の評価基準:映画用】 ★★★★★  傑作! これを待っていた。Blu-rayで永久保存確定。 ★★★★☆  秀作! 私が太鼓判を押せる作品。 ★★★...

「ハンターキラー 潜航せよ」

世の中には「潜水艦フリーク」なる人々が少なからず存在すると私は思っている。何故そう思ったかというと、私が過去に鑑賞した作品で、潜水艦物の「ファントム/開戦前夜」のレビューに対するアクセス数が非常に多かったからだ。この作品のレビューに行き当たる人が多いということで、「潜水艦フリーク」なる人々が存在するという乱暴な認識を持ったのである。私は決して潜水艦に詳しくはないし、当然「潜水艦フリーク」では...

ハンターキラー 潜航せよ

【概略】 ロシア近海で一隻の米海軍原子力潜水艦が姿を消した。ジョー・グラス艦長率いる攻撃型原潜‘ハンターキラー’は捜索に向かった先で、無残に沈んだロシア原潜を発見、生存者の艦長を捕虜とする。同じ頃、地上ではネイビーシールズ精鋭部隊の極秘偵察により、ロシア国内で世界を揺るがす壮大な陰謀が企てられていることが判明する。未曾有の緊急事態を回避するため、ハンターキラーには限りなく0に近い成功率の任務...

『ハンターキラー/潜航せよ』(2018)

ロシアのコラ半島沖で、ロシアの原潜を追跡中だった米原潜タンパ・ベイが消息を絶った。米海軍は原潜アーカンソーを捜索に派遣する。しかしそこにあるポリャルヌイ海軍基地には現在、ロシアのザカリン大統領がいることがわかり米国防総省に緊張が走り、現地での情報収集のためビーマン隊長以下のネイビーシールズのメンバーに出動命令が下る。タンパ・ベイ遭難海域に到着したアーカンソーは突如ロシア原潜からの攻撃を受ける...

映画『ハンターキラー 潜航せよ』★ロシア大統領を米兵が救出に行くのは大変!(>_

作品について    http://cinema.pia.co.jp/title/175780/ ↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・潜水艦長: ジェラルド・バトラー☆(以下ジェリー) ・米国防総省統合参謀本部議長: ゲーリー・オールドマン☆  肩書長い… お気に入りブロガーさんの いわゆる潜水艦モノではないーと言うのが、気になって鑑賞しました☆ 潜水艦だけでない面白さで...

『ハンターキラー 潜航せよ』は面白い上に面白い

 【ネタバレ注意】  いやはや、『ハンターキラー 潜航せよ』はなんて面白い映画なんだ。  よくもまぁこんなに面白く作れるものだと感心した。  ロシア海域でロシアと米国の原子力潜水艦が沈没した。両者が交戦したわけではない。何者かによりどちらも沈められたのだ。  その頃、ロシアではドゥーロフ国防相がザカリン大統領を拘束し、クーデターを起こしていた。ドゥーロフ国防相は米国と開戦し、ロシアの全権...

ハンターキラー 潜航せよ

ロシア近海で1隻の米海軍原子力潜水艦が姿を消した。 捜索に向かったジョー・グラス艦長率いる攻撃型原潜“ハンターキラー”に、極秘ミッションが下る。 それは絶対不可侵の水中兵器ひしめくロシア海域への潜航命令。 グラスは任務遂行のため、米海軍特殊部隊ネイビーシールズとタッグを組み、禁断の作戦実行を決断することに…。 潜水艦アクション。

「THE GUILTY/ギルティ」 «  | BLOG TOP |  » 読書記録(2020年2月)

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード