「ダ・ヴィンチ・コード」 - 2006.05.21 Sun

まずまず、楽しめた。
ただ、原作を読んでいないせいか、あとから考えると、あれは、どういうことになっているのだろう、と、いくつか疑問が残る。説明不足なのか、こちらの頭が悪いのか。それとも、あとで本を買って確かめろ、と、映画と原作者の陰謀に、まんまと乗せられているのかも!(笑)
実際、原作も読んでみようとは思っていたが、映画で分からないところがあったせいで、なおさら、読もうというつもりになっている。
映画は映画の中だけで、話を分からせるべきだと思うが、原作にボリュームがあって、うまく消化しきれていないのだろうか。
よく分からないのはキリスト教の知識に関わる部分だけではないので、やはり、それがすっきりと理解できないというのは、映画としては、よくないところではないか。
ラングドン(トム・ハンクス)の友人リー(イアン・マッケラン)の家で、ソフィー(オドレイ・トトゥ)、ラングドンとリーの3人でキリスト教に関する話をする場面では、私がキリスト教におなじみではないこともあって、話についていくのが大変。
この場面、どんどん会話が進むから、ここで必死に食らいついていかないと、映画についていけなくなる可能性も?
物語は、ルーブル美術館の館長が殺され、彼は自らの身体を使ってメッセージを残す。学者のラングドンが警察に協力を求められ、暗号解読係のソフィーとともに事件に巻き込まれていく…という話。
公開初日、3時頃に東京・有楽町の日劇に行ったら、次の回は満席ということで、観たのは6時台の最終回、しかも、かなり前列の席になってしまった。
ものすごい人気。大ヒット間違いなしだね、こりゃ。
私自身は、それほど興味があったわけではなく、原作を読む前に観ておこうかな、という気分だったのではあるが。
原作を読んだあとに映画を観ると、原作にあったエピソードが映画にはない、などというふうに、たいてい不満が残る。だから、私の場合は映画を先に観て、原作を後で読む、というパターンが多い。
![]() |
(c) 2006 Sony Pictures Entertainment (J) Inc. All rights reserved. |
2000年の時を隔てた歴史の謎、というミステリーは魅力的で、わくわくさせてくれるところもある。
一方で、割合と、あっさり謎が解けていく印象もある。それは時間の限られる映画では、仕方がないのだろう。
そんななかで、注目は、殺人マシンと化しているかのようなシラス(ポール・ベタニー)。
自分の信じる教義のためなら何でもするに違いない、狂信的な心に捕われてしまったともいえる男。
彼の過去については、ほんの数秒しか描かれなかったので、これもかなり推測するしかなく、原作では、どう書かれているのかが気になる。
色素欠乏症らしいが、映画では何の説明もないので、どうしてあんなに白いんだろう?くらいにしか思っていない人も多かったのではなかろうか。
ちなみに、私はその気はないが、ポール・ベタニーの後ろ姿のヌードは、引き締まっていて、なかなか良いのでは? そこも見どころかも?
印象的な役だったと思う。
それに、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのガンダルフ役で有名になったイアン・マッケラン。やはり上手い。今回は多少、こずるい曲者(くせもの)感も、うかがわせて、余裕しゃくしゃく、場を仕切ってるね。
ラングドンとソフィーを自宅に招待するときに、お遊びで紅茶に関する3つの質問をするところなんて、いかにも洒落(しゃれ)者。
トム・ハンクス、彼に遊ばれているかのよう。
トムくんとオドレイ・トトゥは可もなく不可もなく、というところか。原作を読んでいないから、イメージと違うよ~、などという先入観はないので。
原作によると、トムくんの役はハリソン・フォード似らしいから、映画は全く違うわけだ。
オドレイちゃんも、がんばっているけれど、できたら、もう少しビッグネームの女優をもってきたら、映画の力としては上がったのかもしれないな、とは思う。昔だったら、グレース・ケリーとかイングリッド・バーグマンあたりで観たい。(…となると、相手役はケーリー・グラントやジェームズ・スチュアートか! おまけに監督はヒッチコック?)
![]() |
(c) 2006 Sony Pictures Entertainment (J) Inc. All rights reserved. |
映画は、最後のほうで、長く感じた。決着がついたのかなと思ったところから、まだ、もう少しある。それが終わると、短いけれど、おまけに、もう少しある。
2時間半もあるなんて知らなかったよ!
(5月20日)
THE DA VINCH CODE
2006年 アメリカ作品
監督 ロン・ハワード
出演 トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ、イアン・マッケラン、ポール・ベタニー、ジャン・レノ、アルフレッド・モリーナ
トラックバックは、ダ・ヴィンチ・コード@映画生活、FLIXムービーサイト様、映像全般を楽しもう(ブログペットのグループ)に。
評価☆☆☆(3点。満点は5点)
● COMMENT ●
原作は読みましたが・・・
こんにちわ&TBさせてもらいました
えっ!?
うおぉおー!!観る楽しみがひとつ増えたぞー!!(あ、ヨダレが・・・)
映画をご覧になってから原作を読むと、ストーリーがスムーズに頭に入ってくるかもですね。
噂によると、原作抜きではイマイチ意味不明の部分があるらしいですし・・・。
私は今週末にでも、と思っておりますw
映画鑑賞は未だですが・・・
シラスのことは原作を読まないと映画では解らないのですね。
私は原作をたまたま読んでいるのですが、映画鑑賞は未だです。
鑑賞前にいろんな方の感想読ませて頂いていて、ボーさんの感想はかなり的を得ていて楽しく読ませて頂きました。
たまたま私も別件で日劇付近をあの時間うろついていて人気の高さに驚きました。
なので、もうちょっと間をおいて鑑賞しようと思っています。
観終わったらTBさせて下さいね。
>こころさん、KOROさん、小夏さん、紫さん
へえー、○H○まで、やっていましたか!
原作は怖かったのですか? 映画では、そういう感じはなくて、謎解き中心のイメージです。
しばらく経ってから、さらに平日なら、なお空いていると思います。面白いかどうかは人それぞれですから、興味が沸いたら、ご覧になってみては?
KOROさん、こんにちは! レイトショーも満席ですか! すごいです。
初日だし土曜日なので、それもありえるのでしょうね。
内容は、ほんとに、こんなものでしょう、という感じ?
ポール・ベタニーは、いい役でした。合ってましたね。
小夏さん、はーい、脱ぎましたっ! そう言われてみると、ベタニーは脱ぐのがお好き? ヨダレをたらしながら、ご覧ください!
なんですと? 原作抜きでは意味不明ですと? ううむ、許せん! 脚本家!(「ビューティフル・マインド」「シンデレラマン」と、ロン・ハワード監督とコンビのアキヴァ・ゴールズマンですね)
今週末、がんばって参加してください!
紫さん、はい、シラスの過去のシーンは、フラッシュバックで数秒です!
またまた、そんなお世辞を言っていただくと…うれしいです。ありがとうございます!
日劇は2館で公開していますが、それでも込んでいるんですね。今後は、初日ほどのことはないと思えますので、のんびりと楽しんできてください。
TBお待ちしています!
さすが
ある程度客足落ちてから行こうっと。
原作読んであるので、映像的に確かめる意味で映画を見たいなと思ってます。ただ、これって下手するとすごい大味になりそうな題材でもあるなーとちょっと不安を感じてました。どうなのかなー。
海外プレスに大不評っていうのは、なんなんでしょうね?
イアン・マッケランが個人的には楽しみです。原作だとあの役は全然違う風貌なんですよ。でも私は最初からイアン・マッケランがいい!と思ってました。うちの母は原作を読んで「エルトン・ジョンみたいな感じよね?」と言ってます。
>紅玉さん
大味な題材…映画は、やっとのことでストーリーを追っている感じもしますね。説明不足があるようですし。
海外プレスに不評なんですか? キリスト教の新解釈に反対というのとは違うのでしょうかねえ。
イアン・マッケランは、いい配役だったと思います。映画で観てしまうと、他の俳優は思いつかないですね。
原作のイメージとは違うのですか、じゃあ、イメージ通りなのは、ほとんどいない?
シラスの過去やタコ男との関係原作はもうちょっとツッコンでますね。
あとソフィーちゃんが添え物っぽくなってましたが もうちょっと謎解き部分にも
参加していたように思います。
ここのところTVでレオナルド・ダ・ヴィンチ特集が多いですね。
興味惹かれたのは宗教画には色々なキマリごとがあるのに レオナルドはそれらを
ことごとく破っているとこです。
見たいけれどもう少し先になってからかな?
私はやっぱり『トムハンクスではないでしょう?』という思いが強かった分、シラス(ポール・ベタニー)には興味津々です。
良かったら原作本今度合うときに持って行きましょうか?
今神社関係の人達に『面白いから読んで!』と回っているところです。
みんな一気読みしている模様です。
>Nanakonaさん、Michiyoさん
えーと、タコ男って銀行の男ですか?
テレビの特集は、まったく見ていません。ダ・ヴィンチは決まりを守らないのですか。いいですね! とすると、映画で解釈されている「最後の晩餐」も、彼の大胆な考えを言い当てたのかも?
Michiyoさん、原作を先に読んでいると、え~、トム・ハンクス~?となってしまいそうな雰囲気らしいですね。
シラスも原作通りとは行かないようで、最後も、ちょっと違うところがあるようなウワサです。
本、荷物になりませんか。もし気が向いたらお願いします。映画検定があるので、6月末からしか読めませんけど。
一例ですが天使の頭にワッカを描かないで 依頼主につき返された絵があるとか・・・。
>Nanakonaさん
あの司祭も、もう少し説明があってもいい役でした。なるほど。やっぱり原作を読んでみたいですね。
またTBさせていただきました
よろしくお願いいたします。
原作を読んでない私は、多少置いていからたカンジで、
謎ときもよく解りませんでした。
字幕を追うばかりで、肝心の役者の表情を見ることができなかったのが残念…
>USAKUMAさん
じつは私も、いろいろ分かりませんでした。
たとえば、ラングドンが最後に行った場所が、どこなのか分からなかった、という、ていたらく。人に聞いて分かりました…。
この映画、吹替え版の評判がいいそうです。私も、そっちにすればよかったかもしれません。
観てきました!
配役に関しては、ボーさんと同じく、トム君とオドレィちゃんは可も無く不可も無く・・・と思いました。
表情の動きが殆ど無かったからかも?
その代わり、泣いたり、暴れたりするベタニー君がやたら印象に残りました。ナイス・ボディ!
「ビシッ!バシッ!」痛そうでしたよね・・・
イアン・マッケランも、コケティッシュオヤジ(?)な感じが、印象的でした。
>uniko@ニャンくんさん
オドレイ・トトゥは、あの人(先祖)に顔立ちが似ているから、選ばれたのではないか、と最近思っています。
やっぱりベタニーくん。この映画のいろんな評を読んでも、彼は、かなり注目されてますよね。目立つ役でもありますが。
おちゃめで楽しげなマッケランおやじを含めて、主役より脇役がいいと思う映画というのも、どんなもんなんでしょう。(^_^;)
観た観た~!
いやはやマジにヨダレがたれそうになってしまった。彼、白すぎですって。(ナニが?)
それに、あれだけ叩かれていたからどんなもんかなー?と不安半分だったけど、なんのその、面白かったですよ。
いったいどこがそんなに可笑しかったの?と問いたいけど、この辺はキリスト教文化も関係しているのかもしれませんね。
私は、めっちゃ楽しみましたから大満足です。
シラス
てなわけで、映画と無関係なコメントですみませんが、TBありがとうございました。
>小夏さん、にらさん
楽しめたとは素晴らしい! きっと、素直(なお嬢さん)なんですねー。
(なんだ、このカッコ書きは!笑)
にらさん、しらす干し、いいですよねー。シラスも干したらどうなるか見てみたいところです。
時代劇なら、お白州でお奉行さまに、ひれ伏しますので、とってもコメントありがとうございました!
やっと
私もようやく「ダヴィンチ」見ましたよ。で、いま上の小夏さん宛のボーさんのコメント見て、びっくり。
シラスのこと「セルフマゾ」って書いてらっしゃるの、私もさっき記事内で「セルフマゾ」って書いたもので。(^^;偶然ですねー。
面白かったけど、原作を読んでいないとちょっと分かりにくい展開ですよね。字幕追いかけるだけでも大変だし。映画作るのって難しいんだなーと妙に実感しちゃいました。
>紅玉さん
「セルフマゾ」は、自分の中で、ひょいと出てきた言葉ですが、そのまんま、ぴったりですよね。
やはり紅玉さんと私は、運命の糸で、つながっているのでした!?(わーい!)
私は今月下旬から原作を読みます。分からないところがあるので、読まずには、いられません。原作と映画で1セット?
こんにちは!
それに加えてマスコミの特集やボイコット騒動や
いろんな話題でブームを作ったので、
全部合わせて1セットのように見えました。
もうこれは、流行に乗って「観た」という事実で
満足すればいいんじゃないでしょうかね~
>YANさん
そうですね、話題作だと、いろんな方面から宣伝できることもありますね。
込んだ映画館、いちばん前の席で観たことなど、「観た」という記憶に確かに残ってますねえ。
トラックバック
http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/524-6144f80e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
昨日のニュースではN○Kまでこの公開についてやっいたので
驚いてしまいました。全世界的現象だったのでしょうね。
随分前に原作を読みましたが、怖がりなので途中で何度も
読むのをやめてしまいました。
怖すぎるシュチェーションや登場人物ってダメなんですよね
(情けない)。
そんなわけで、私の中での「ダビンチ・コード」は「怖い話」
です(爆)。
でもまさか映画になるとは・・・という感じもしています。
どんな作品になったか興味あるところなのですが・・・
ポーさんのお話やニュースでの行列を見て、ちょっと腰が引け
ている私です(笑)