fc2ブログ
topimage

2023-10

「硫黄島からの手紙」 - 2006.12.18 Mon

クリント・イーストウッド、ありがとう。
硫黄島の戦いに注目してくれて、こんなに丁寧な映画にしてくれて、私たちに、広く知られているとはいえない部分の歴史を教えてくれた。
日本人がこの題材で映画を作る可能性があったのかどうかは分からないけれど、日本人以外の主導で、ここまでの映画が作られたことには、少々悔しい思いも同時に感じる。

クリント・イーストウッド監督の硫黄島2部作の2作目(1作目は「父親たちの星条旗」)。日本側から見た硫黄島の戦いである。
ひとつの戦場にまつわる話を日米それぞれの視点から描いた映画を2本、同時期に作ったアイデアは面白い。物事は、それを見る方向が違うと、違う様子が見えることも多い。

栗林中将(渡辺謙)が指揮をとる
(c) 2006 Warner Bros. Entertainment Inc.
and DreamWorks L.L.C.
All rights reserved.

栗林忠道(くりばやし ただみち)中将(渡辺謙)は、司令官として硫黄島に赴任してくると、休憩もせず、すぐに島の視察へ向かう。
ジープを使わずに歩く。兵隊への無闇な体罰を見咎(とが)める。威張りくさって厳しいだけの上官とは、これは違うぞ、ということで、分かりやすい
栗林は、海岸地帯の塹壕(ざんごう)掘りの作業を止めさせもする。彼はアメリカに行ったことがあり、かの国の国力を理解しているので、アメリカ軍が上陸してきたら、海岸を奪取されるのは阻止できないと考えたのだ。
大胆で明快な決断と指示は気持ちがよいほどだが、他の将校たちの多くは、戦わずして海岸を放棄するような戦術には、当然、不満を抱く。

西竹一(にし たけいち)・戦車第26連隊長(伊原剛志)は、1932年、ロサンゼルスオリンピックの馬術大障害飛越競技で優勝した。
バロン西という呼び名の、バロンは男爵の意味。
彼も硫黄島に配属されてくる。
あくまでもこの映画でのことだが、彼の行為で、ちょっと文句があるとすれば、戦場に馬を連れてくるのは、まあいいとしても、爆撃の恐れのあるところに馬をつないでおくのは、いかがなものか。

映画では、栗林と西の2人が民主的で情のある行動を取るのが目立つ。日本の軍隊の、何でも根性でやれ! 鬼畜米兵! 規律第一! みたいな精神主義を脱しているのが、アメリカに行ったことがある2人というのが、これまた分かりやすいが、多少、引っ掛かるところもある。純粋な日本育ち(?)の上官には、そのように民主主義的精神の持ち主はいなかったのだろうか。寂しい話である。

二宮和也の演技を見るのは始めてだったが、なかなか上手く、こなしていたと思う。
裕木奈江との夫婦の場面は、さすがに一家の大黒柱としては、若すぎるんじゃないかという感じもしたが。
渡辺謙の他の出演者は、オーディションフィルムによってイーストウッド監督が選んだということなので、起用されたのは、役柄にぴったりした演技や存在感だと監督が感じた俳優たちなのだろう。

バロン西(伊原剛志)は、オリンピックで馬術競技に出場した
(c) 2006 Warner Bros. Entertainment Inc.
and DreamWorks L.L.C.
All rights reserved.

イーストウッドの演出は、リハーサルなしだそうで、一発勝負。そういう方法がいいのかどうかは何とも言えないが、力のある俳優ならば、集中して、いい緊迫感の中で、いい演技が出る場合も多いだろう。

捕虜を助けようとする。逆に、捕虜を殺してしまう。場面によって180度違ってくる運命。
決断して実行したことが死につながることもあれば、実行できなかったことが幸いして生き延びることもある。
何が運命を決めるのか。
そもそも、誰のための戦争なのか。
何のために死ななければならないのか。

戦場の非情を思うとき、人間とは、いったい何なのかと考えさせられる。

手榴弾を使った自爆の場面は衝撃的だ。あんな方法で死ぬなんて。
この映画では描かれていないが、手榴弾不足のために、2人が向き合って、お腹に1つの手榴弾を挟んで自爆する、ということもあったようだ。
日本兵が次々に自爆していくさまを淡々と映し出すイーストウッド監督。彼には、日本軍の行動は、どう思えたのだろうか。

映画の、ところどころに挿入される、家族との手紙の内容は胸を打つ
戦争。国家。遠く離れた地にいる家族。
栗林は最後の突撃の際に、天皇陛下に向かって万歳三唱をするが、その心のうちの真実はどうであったのか、観ている私たちが考えてみるべきだろう。

観客には、年配の夫婦も目だった。もしかして戦時中を生きた経験をお持ちなのかもしれない。
一方、日本兵のコスプレを意識した服装を見かけた。どういうつもりなのか分からないだけに、これには、ちょっと複雑な気分だった。

本作は現在のところ、ナショナル・ボード・オブ・レビュー、ロサンゼルス映画批評家協会賞で、作品賞に輝いている。
この、日本兵たちの物語の、どこを、どう評価しているのかを知りたいところではある。

(12月9日)

LETTERS FROM IWO JIMA
2006年 アメリカ作品
監督 クリント・イーストウッド
出演 渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、中村獅童、裕木奈江

トラックバック:
硫黄島からの手紙@映画生活様シネマトゥデイ様goo映画様、映像全般を楽しもう(ブログペットのグループ)

評価☆☆☆★(3.5点。満点は5点)

● COMMENT ●

ひぃーー!

ダメダメっ!私、まだ観てないんですからねっ!
ってことでボーさんのレビューを読みたい気持ちをぐっと堪えて、本日はすごすごUターンさせていただきまする・・・。(;_;)

>小夏さん

ふふふ…。早くも書いてしまいました。
でも、たいしたことは書いてませんから、読んだって平気ですよ。
実際のことをいえば、思ったよりも心に残ってなかったりして。そういうのって、非国民かしらん。。。

あけましておめでとうございます☆
星屑天画のてくのでございます。
今年も宜しくお願いします(^v^)

さてさて、私も硫黄島見に行きましたよー。
やはり日本映画でないということと、信頼できるイーストウッド監督ということで、偏りの無い良質の戦争映画に仕上がっていましたね。俳優陣の演技もナチュラルで良かったです。二宮クンは大出世ですね。

↓以下ネタバレあり


私もちょっとバロン西のくだりはどうかと思いました(汗)馬をあんな所に繋がなくてもとか、敵兵を手当てして、更にその母親の手紙を読んで仲間の戦意を喪失させたり、ぶっちゃけ役立たずだったし、、、。どこまで脚色なんでしょうか。渡辺謙はまさに真のラストサムライでしたね。

>てくのさん

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
はい、二宮くんは良かったですよね。自然に演っていて良く見えるというのは、俳優の資質だと思います。

バロン西、たしかに戦意喪失だったかもしれませんね! 映画的にはヒューマニズムを訴える、泣かせる「決め場面」なんですが。
真実がどこまで再現されていたのかは、よく分かりません…栗林さんの書いたものを読んだりして自分で想像するしかないかもですね。

こんにちは~

映画中、栗林と西のアメリカ帰りの2人が民主的で、
しかもスラッと背が高く、
スクリーンに映える立ち居振る舞いでしたね。
それに比べて、昔気質の日本兵はそれなりの雰囲気で・・・
引っかかりはないけれども、本当に分かりやすかったです。

結局、誰であろうとお国のために戦わなくちゃいけなかったし、
ほとんどの人が無残な死に方をしたし、
戦争の非情さがよく描かれてましたね。

>YANさん

おはようございます。
そうなんですよ、アメリカ帰りの人だけが、敵をよく知る、みたいなことに、偶然なっていたのかもしれないですね。

あんな小さな島が、重要な拠点になるせいで、戦いの場になるんですね。
映画は歴史を知る手段にもなります。
しかし、玉砕なんてのは悲しすぎますよね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/729-cd517f8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

硫黄島からの手紙 鹿児島ミッテ10とTOHOシネマズ与次郎でやってます。

 映画『硫黄島からの手紙 』を見てきました。  2006年12月24日現在、鹿児

日本は硫黄島で2度負けた~「硫黄島からの手紙」

 一部の軍事マニア、元軍人を除いて、どれだけの日本人があの小さな島、硫黄島での激戦に思いをはせてきただろうか。東京都に属するこの島の位置すら、僕らは指し示すことができない。クリント・イーストウッド監督(76歳!)の「硫黄島からの手紙」を観て、というか硫黄

硫黄島からの手紙

国民の 首をすぐ切る 愛国心  そして硫黄島第2弾。あの「ミリオンダラー・ベイビー」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、太平洋戦争で壮絶を極めた硫黄島での戦いを、アメリカ側、日本側それぞれの視点から描く2部作の第2弾だ。初めから、両方作る予定だったかど

何故に今、硫黄島なのか

省みても 繰り返す 人類史  もちろん、忘れ去られつつある太平洋戦争を第1部「父親たちの星条旗」と第2部「硫黄島からの手紙」、双方から描くことで、各々の立場とそれを超えた共通性を示しながら、改めて歴史観を今の人々に伝え、戦争の悲劇を伝えたいということはあ

当時17歳兵士が見た硫黄島

平和とは 戦いたくない 意志の産物  このタイトルの新聞記事が今日(2006年12月29日)中日新聞の社会面に掲載されていました。何故に今、硫黄島なのかは、本ブログの別記事に記載しましたが、その後、あちこちのサイトで、真摯な意見とともに、歴史観の乏しい、

硫黄島からの手紙

 『アメリカのきもち、日本のきもち、同じきもち―』 コチラの「硫黄島からの手紙」は、「父親たちの星条旗」に続く「硫黄島」2部作の第2弾、日本側の視点で硫黄島の戦いを描いた作品です。 決して届く事のない手紙をこの島で戦った日本兵たちが、家族に宛てて書き....

硫黄島からの手紙

世界が忘れてはいけない島がある。 【関連記事】 「父親たちの星条旗」

硫黄島からの手紙

先日、母が新型インフルエンザかとの騒動があり、 検査結果、ただの発熱でホッとしたところ、 今度はネット用のPCが壊れてもう一騒動。 PCに...

硫黄島からの手紙/LETTERS FROM IWO JIMA(映画/DVD)

[硫黄島からの手紙] ブログ村キーワード硫黄島からの手紙(原題:LETTERS FROM IWO JIMA)キャッチコピー:世界が忘れてはいけない島がある。日本から見た「硫黄島」製作国:アメリカ製作年:...

細~いビル «  | BLOG TOP |  » マリリンがサンタクロース♪

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード