fc2ブログ
topimage

2023-06

「ブラックブック」 - 2007.04.14 Sat

ポール・バーホーベン監督の新作、しかも監督の母国オランダで撮ったという。
第2次大戦中、ドイツ軍将校のもとにスパイとして潜り込む女の話。

バーホーベンと聞いただけで、ほとんど、観に行こうと決めていた。けっこう好きなのだ。
特に「スターシップ・トゥルーパーズ」(1998年)は、圧倒的に面白く、強烈に戦争を皮肉に描き出した映画だった。
「ショーガール」(1995年)で最低映画賞であるゴールデン・ラズベリー賞をとってしまうのも、ご愛嬌(あいきょう)。
透明人間のお話「インビジブル」(2000年)も単純に面白かった。
エロスとバイオレンスが特徴と言われる。人間の偽善や暗部を画面にさらけだす、強引ともいえるパワーが素晴らしい。
自分のカラーを出しながら、娯楽色のある映画を作るのが、はっきりした態度で、いいのである。

ポスター
この「ブラックブック」、すごく、まともだった。チカラ入ってます、バーホーベン。
「アンネの日記」のアンネのように隠れて暮らしているヒロイン。ナチスの迫害を恐れるユダヤ人だ。
彼女が、ある理由から隠れ家を出なければならなくなるところから、物語は動いていく。
反ナチの地下組織に関わった彼女は、ドイツ軍への恨みもあり、やがてスパイ役を引き受け、ナチス将校の情婦になる。
彼女の正体を知った女友達に、(スパイだなんて、)あなた、マタ・ハリね、などと言われるシーンもあった。マタ・ハリは第1次大戦中の伝説的な女スパイ。

バーホーべンらしいエロ場面(?)は、まず、アンダーヘアを染めるところ。髪の毛を染めたので、男とベッドインしたときに怪しまれないように、下の毛も染めているのだ。ここでアンダーヘアが包み隠さずに画面に映る
あとは、ドイツ軍将校の裸を正面から映した場面もあったが、こちらはボカシが入っていた。日本の映倫、まだまだ幼稚である。

ところで、初日の特典は、カカオ分の多い外国産チョコレート。これ、実は映画と関係があったのだ。
しかも、かなり重要。かつ、ホントかよ? でも面白い、という場面でもあった。
このチョコ、苦くて、そのままではとても食べられなかったのだが、アイスクリームと一緒に食べてみたらOKだった。カカオ分の多いチョコはダイエットにも使えるというが、アイスクリームと一緒に食べたら、その意味では使えないね!

初日の初回、思ったより込んでいて、(たぶん)関係者数人で喜んでいる姿を目撃。同時期に公開中で、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「善き人のためのソナタ」に出ているセバスチャン・コッホが、こちらの映画には将校役で出演していることも、観客を呼んだ理由のひとつかもしれない。
(あ、裸をさらすのはコッホさんではないですよ、念のため。笑)
まさか、特典目当てで来ているわけではあるまい。(私は、多少…。)

スターが出ていないぶん、小ぶりで地味、しかも上映時間が2時間24分と長いけど、私は楽しめた。
いいじゃないの、バーホーベン、たまには(?)真面目に作っても。オランダ出身の彼だからこそ、オランダの地で、祖国のレジスタンス活動を描く映画を作る意義も資格もあったはず。

ドイツ軍将校とともに
(c) 2006 Zartboek Productie BV

爆撃機が戦闘機に攻撃されて損傷を受け、爆弾を投棄する場面は、はじめて見た。重い爆弾を持ったままでは、飛行に支障があったり、引火する恐れもあるのかもしれない。よく分からないが。ここは印象的だった。

ラスト。イスラエルにあるキブツ(共同体社会)に、兵士がいるのを見逃してはならない。
1956年のスエズ危機。またしても戦争の波が押し寄せているのだ。
人間の裏側にある、裏切りや憎しみ、邪悪な欲望は、自らそれを捨てない限り、尽きることがない。そうした心が戦争を呼ぶのである。

(3月24日)

ZWARTBOEK (BLACK BOOK)
2006年 オランダ・ベルギー・ドイツ・イギリス作品
監督 ポール・バーホーベン
出演 カリス・ファン・ハウテン、トム・ホフマン、セバスチャン・コッホ、デレク・デ・リント、ハリナ・ライン、ワルデマー・コブス

トラックバック:
ブラックブック@映画生活様シネマトゥデイ様エキサイト:シネマ様goo映画様、映像全般を楽しもう(ブログペットのグループ)

追加トラックバック:
旧作をねらえ!in TSUTAYA わさぴょんの映画鑑賞日記様

評価☆☆☆★(3.5点。満点は5点)

● COMMENT ●

こんばんわ~!コレ、見たいです。
で、ボカシですか(妙なところに反応です)。
英語を話す英語圏の俳優、女優を使わず、ヨーロッパの地元で真っ向勝負!なんだそうですね。
その辺はいかがでしたか??
全然違う話ですが、『ブラックブック』と『ブラッドダイアモンド』を同時に上映してるので題名がこんがらがります(汗)

>uniko@ニャンくんさん

そういえば、英米の俳優は、いなかったんですね。考えていませんでしたが、リアリティは増したのではないかと思います。
…ボカシです。ボカされてると、映画そのものが損なわれているようで、感心しないのです。
「ブラッド・ダイヤモンド」は私も「ブラック~」と間違えてたことがありました!

戦争の落とし子

この監督には興味があります。作品が特に好きというわけではないのですが、インタビュー記事を読んでから納得するものがあったのです。

「トータル・リコール」か何かのキャンペーンの時のものだと思いますが、何でも、彼が物心付いた当時の母国のオランダは戦争の真っ只中で、あらゆる種類の殺戮や強奪や破壊を経験し、命からがらの生活が続いたそうです。
あまりにもそれらの体験が強烈で、平和な世の中で暮らしている今も、どこかでその安らぎが信用できなくて、昔経験したそれらの地獄の様な体験にふと、居心地のよさのようなものを感じている自分がおり、こうして「ロボ・コップ」や「トータル・リコール」のような破壊的な映画を撮り続けている原動力になっている、というような内容でした。当然そこには自責の念もあったと思います。

ですので、オランダに帰ってこうした内容の映画を撮るということは、いよいよ本当に自分の撮りたいものを創造しだしたのではないか、と思う訳です。
ポランスキーの「戦場のピアニスト」にも、そのような創作の必然性のようなものを感じました。そのような作品にはやはり、好き嫌いのレベルを超えた、何か理解してあげなければすまされないような気にさせるものがありますね。

戦争映画

第二次世界大戦を舞台にした新作映画って、なかなか観ることができなくなったし、
題材も良さそうだったので、観たいな~と思っていた映画です。
まだやってますよね。

>lalakiさん、kiyotayokiさん

lalakiさん、そういう記事があったのですか。監督の年齢から察して、子どものときに第2次大戦だった、というのは分かっていましたが、やはり、それほどの悲惨な渦中にいたのですね。
映画を観るときには、ほとんど前知識は入れないので、オランダで、地元の俳優を使って作る、ということに意味があったのではないかと勝手に思っていたのです。
とにかく、この作品は、戦争を経験した彼にとって、作らなきゃいけないもの、だったのではないかな、と。

kiyotayokiさん、まだ、やっていると思います。3月24日が初日ですから、3週間経ったところですか。あ、でも不入りだと、そのくらいで終わってしまう場合もありますね。「DOA/デッド・オア・アライブ」なんて、そんな感じでしたよ! 油断なさらないように!

今さらですが

2本立て映画の一つでこの「ブラックブック」を観ました。
いや~面白い映画でした。
劇中の主演女優の歌も良いですよね。

戦争映画というと
ナチス=悪者
レジスタンス=正義
のような描かれ方が多い中、実は一番悪いのは欲に駆られた人間だった。
それを思い知らされた映画でした。
この映画ならもう一度観たいと思わせてくれました。

>kabochaさん

コメントありがとうございます。
オランダ人監督が自国で作っただけあって、リアルな内容だったと思います。
このオランダの俳優さんたち、いろんな他の映画でも観てみたいものですが、難しいでしょうね。

2本立てですか! もう1本は何だったんでしょう…。

もう一つは

ハンニバル・ライジングでした。
こっちも恐かったです・・・。
両方とも戦争が大元の原因ですね。

自分としてはブラックブックの方が印象に残ってます。

>kabochaさん

レス、ありがとうございます。
レクター博士の若かりし頃の映画ですね。私は、DVDかテレビ放送待ちです。
舞台として日本も…という話なので、多少興味もある作品ですね。

ブラックブック

ボーさん、TBありがとうございました!
そうか、こういう風にやれば相手側も同時にTBできますね~o(゚.゚)
TB返しって、結構面倒な事もあるので(昔の記事だったら特に)
なんとか出来ないかなぁ~と思ってたんで、参考にさせてもらいたいです!

ところで、ボーさんの記事&皆さんのコメントを読んでると
なんか監督の「業の深さ」のようなものを感じました。
これをやらなきゃ前に進めない・・・みたいなものがあったんでしょうか。
現代しか知らない日本人には理解しにくいですが・・・
まだまだ世界は広い、と再認識させられました(>_<)

>わさぴょんさん

ん、「相手側も同時にTB」って、私が文中でわさぴょんさんの記事にリンクしていることですか?
映画ブログでは、一般的に、一方的なTBが通用してますが、これはダメ、という意見もあります。
我が家のブログで「記事の分類」から「トラックバックについて」を読んでいただくと分かると思います。
いまは私も、一方的なTBでも、世間の流れとして普通に受け入れてますが。

バーホーベン監督、やはり子ども時代の思い出というのは、大きいものじゃないかなーと想像します。実際、どのくらいの影響なのかは本人しか知らないことですけどね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://bojingles.blog3.fc2.com/tb.php/847-49bb45f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブラックブック 07-27

鑑賞日 4月15日感 想 戦争映画は割と好きですし、新聞での論評も好評だったので期待して観に行ったら面白かったです。2時間半が長く感じられませんでした。第二次世界大戦末期を舞台にヒロインが裏切られ続けながらも頑張る姿が非常に良かったで

『ブラックブック』&バーホーベン監督応援隊募集中!

ただいま&#39;&#39;&#39;『ブラックブック』&バーホーベン監督応援隊を募集中&#39;&#39;&#39;です!昨日24日から公開のバーホーベン監督最新作『ブラックブック』をごらんいただいた感想やあなたの熱きバーホーベン監督への想いなどなどをぜひ&#39;&#39;&#39;あなたのブロ

ブラックブック

何だか観ていたら気持ち悪くなりました。ナチの残虐性やそれに対する狂気ともいえる報復にではありません。なぜこんな映画を撮るのだろうかと、なぜまるでドラマを展開させるだけのために何十人という人間をいとも簡単に殺してしまうのだろうかと。別に良い子ぶるつもりはな

ブラックブック

おお神よ 信じる者を 誰が救うのだ  この作品に痛く興味を惹かれて観てしまったのだが、前触れ告知での「シンドラーのリスト」「戦場のピアニスト」そして、これ!、みたいな、そんな延長線上にあるんだぞ、というちょいと眉唾くさいなあと思いながらも信じてみようか、

ブラックブック 見てきました。

 いつもお世話になっているKさんオススメの1作ブラックブックを見てきました。いつも映画館はもうすぐ終わってしまいそうだし、それにレイトショーやっていないので、前売り券を1,480円で買っての鑑賞です。このチケットを売っているお店は、前売り券が上映作品もまだ上

ブラックブック BLACK BOOK

復讐するは我にありポール・バーホーベン監督による、第二次世界大戦下での史実にインスパイアされて製作された戦争映画。■ストーリー:1944年のナチス・ドイツ占領下のオランダで、若く美しいユダヤ人歌手ラヘルは、レジスタンス(解放戦線)の助けによってオランダ南

真・映画日記『ブラックブック』

3月27日(火)仕事がようやく落ち着いた。午後6時15分に終業。虎ノ門から銀座線で渋谷へ。移動中に日記を途中まで更新する。7時、「シネ・アミューズCQN」に着く。やや後方の右端の席をとる。あれ、客があまり入ってないぞ。30人もいるかいないかといったくらいだ。2時間半

ブラックブック

 『この愛は裏切りから始まる』 コチラの「ブラックブック」は、第二次世界大戦を背景に、オランダ映画界史上最高となる25億円の製作費をかけ、壮大なスケールで描かれたサスペンス・エンターテインメントで、3/24に公開となっていたのですが、観て来ちゃいましたぁ~....

「ブラック・ブック」

ブラックブックHappinet(SB)(D)このアイテムの詳細を見る1944年9月、ナチス・ドイツ占領下のオランダ。ユダヤ人女性歌手ラヘル(カリス・ファン・ハウテン)は、ナチスから逃れるため一家で南部へ向かう。しかし、ドイツ軍の執拗な追跡にあい、ついには彼女を除く家族全員を

映画『ブラックブック』

原題:Zwartboek/Black Book 観終えたあとにもう一度キブツ・シュタインのシーンを観返してしまった。聖地巡りの観光で訪れていたのは確かにあの色気と笑顔で逞しく生き抜いた彼女・・・ ユダヤ人女性歌手ラヘル(カリス・ファン・ハウテン)はナチスドイツ占

≪ブラックブック≫(WOWOW@2008/01/14@025)

ブラックブック   詳細@yahoo映画 第二次世界大戦ナチス・ドイツ占領下のオランダで、 家族をナチスに殺された若く美しいユダヤ人歌手の復しゅうを描いたサスペンス 主演の“カリス・ファン・ハウテン”はちょっと雰囲気が“キルスティン・ダンスト

『ブラックブック』

ブラックブック「氷の微笑」「ショーガール」「スターシップ・トゥルーパーズ」などの作品で知られるポール・ヴァーホーヴェン監督が母国オランダにて製作した戦争ドラマ。ドイツナチスの占領下に置かれたオランダで、ユダヤ人歌手のヒロインが非難途中に家族をナチス軍に...

『ブラックブック』を観たぞ~!

『ブラックブック』を観ました第二次世界大戦ナチス・ドイツ占領下のオランダで、家族をナチスに殺された若く美しいユダヤ人歌手の復しゅうを描いたサスペンスドラマです>>『ブラックブック』関連原題:BLACKBOOKジャンル:サスペンス/戦争/ドラマ上映時間:144分製作国...

ブラックブック

映画館で予告を観て、ちょっと面白そうでした。 DVDで観賞。 1944年、ナチス占領下のオランダ。 美しいユダヤ人歌手のラヘルは、南部へ逃亡する途中、 何者かの裏切りによって両親や弟をナチスに殺されてしまう。 レジスタンスに救われたラヘルは、 エリスと名を

『ブラックブック』\'06・蘭・独・英・ベルギー

あらすじ1944年、ナチス占領下のオランダ。美しいユダヤ人歌手のラヘルは、南部へ逃亡する途中ドイツ軍により家族を殺されてしまう。レジスタンスに救われたラヘルは、エリスと名を変え髪をブロンドに染め、レジスタンス運動に参加する。彼女は、その美貌を武器にスパイと...

DVDまとめてレビュー☆「ブラインドネス」「ブラックサイト」「ブラックブック」

暦の上では「秋」だけど、まるで暑くてしかたがないので、家に引きこもってDVD鑑賞。 夏だもの、ホラーといきたいところだけど、古い旅館に泊まれなくなっちゃうから、ここはサスペンスを中心に。

だーれだ?(マリリンアート1) «  | BLOG TOP |  » 「知るを楽しむ」 オードリーVSマリリン

おなじみの映画ブロガーさんの多いgooブログもTBを廃止。多くのブログがTB廃止の事態になってきた。こうなると、TBから記事をたどることができないブログが多くなる。ブログのURLをお気に入りなどに登録して、何を書いているのかなと、いつも見回りに行くしかない。

マリリン応援+映画雑文などのブログ。
下のほうにアクセスランキング、ツイッターがあります。



このブログのトラックバック・ポリシー (2009年1月10日、修正)

過去の記事の一部には「ブログランキング参加中~」という文面がありますが、現在はブログランキングから離脱しています。該当するすべての文章を削除することは大変なので、そのままにしてあります。

映画感想の「好き度」について。
☆☆☆☆☆(5)…GREAT!文句なし!
☆☆☆☆(4)…FINE!かなり、いいぞ!
☆☆☆(3)…GOOD.観て損はないかな。
☆☆(2)…NOT SO GOOD.ちょっとなあ…。
☆(1)…BAD!いいかげんにせい!
という感じ。★を0.5点とします。星5つは、ほとんどつけませんから、4.5点なら最高と言えます。 自分にとって面白いかどうかが重要で、世間の評判や、意義がある映画である等々は重要視しません。
好きだなあと思ったら3.5点に星が到達。


クリックで救える命がある。

小鳥頭
忘れっぽい人の同盟。
クリックしたら説明があるかもしれない
(忘れた)。


プロフィール

ボー・BJ・ジングルズ

  • Author:ボー・BJ・ジングルズ
  • HP「シネマ停留所」の管理人でもある。♂。単純に映画が好き。綺麗な女優が好き。マリリン・モンローさんは、わが永遠のミューズ。

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最新トラックバック

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスランキング(30日分累計)

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード